少し前のこのブログで

ハトがピカソとモネを見分けられた

という実験を紹介しました


ハトはピカソも見分けられる!




その実験をされた渡辺茂先生の

論文がまた出たようです


Shinozuka K, et al. (2013)
"Reinforcing and discriminative stimulus properties of music in goldfish"
Behavioural Processes



慶大のプレスリリース




今度は、キンギョが

バッハとストラビンスキーを

区別できたという実験です



$プラスサイエンス-キンギョ




具体的には、

バッハの曲として

「トッカータとフーガ ニ短調」


ストラビンスキーの曲として

「春の祭典」

を聞かせています



私はどちらも好きです



「トッカータとフーガ」は

有名でよく使われていますね



アニメ「宇宙戦艦ヤマト」で

デスラー総統の登場音楽だったり

「チャラリー 鼻から牛乳」だったり

と言えば、お分かりでしょうか



「春の祭典」は

それほど有名ではないかもしれませんが

ストラビンスキーの曲の中では

私は一番好きです



あまり、楽しい音楽ではないですが

格好いいと思います



高校生の頃、

「春の祭典」を聴きながら寝たら

悪夢を見まして、

その曲が原因なのかどうかを試すため

次の夜も同じ曲を聴きながら寝たら

また悪夢をみてしまったという(笑)



それ以来、寝る前にはその曲を

聴かないようにしました



私が2夜連続で悪夢を見た

「春の祭典」がどんな曲か

ちょっと聴いてみてください




それはいいとして



実験では、キンギョに

片方の曲が流れているときに

ビーズのついた紐をひくとエサが

もらえて、他方の曲ではもらえない

という訓練をしたら

ちゃんと区別できるようになった

というのです



キンギョがですよ



曲の区別がつくまでにかかった期間は

速くて79日、遅くて196日



長いんだか、短いんだか。。



ただし、

訓練で使わなかった曲では

バッハとストラビンスキーの

区別はつかなかったそうです



曲の断片を覚えているのでしょうね





別の実験としては

エサは関係なく、決まったところで

決まった音楽が聞こえるようにして

曲の好みを調べたところ

特に好みはみられなかったとのこと



音楽の好みはヒト以外では

ブンチョウだけ認められているそうです



(おしまい)


文:生塩研一



お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!


いいね!と思ったら、、、
ダウンをクリックビックリマーク


自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村