伊達公子、やりましたね

ウィンブルドン女子シングルスで

3回戦進出の最年長記録達成!



これまでの記録は、39歳とか



42歳ですよ



あのナブラチロワを

超えてしまいました。。



前回、伊達がウィンブルドンで

3回戦に進出したのは17年前


そのときは、準決勝まで進んで

シュテフィ・グラフと対戦


2日にわたる激戦で

結局は、6-2, 2-6, 6-3の惜敗でしたね



3回戦での対戦相手は

セリーナ・ウィリアムズ


現在、

ダントツの世界ランク1位ですから

簡単ではないですね。。




錦織圭も、2年連続3回戦進出


次の相手は、世界ランク28位の

アンドレアス・セッピ




錦織と伊達の試合は、土曜の夜


しっかり観戦できます





さて、




脳はたくさんのニューロンが

複雑なネットワークを構成しています



あまりにも複雑なので

ちゃんと調べられていません



ちゃんと調べられている珍しい動物は

体長1mmの線虫、C. elegans



John Whiteらは

2万枚にスライスして

電子顕微鏡写真を撮って

どのニューロンのどこが

どのニューロンのどこと

どんな結合をしているか

を15年もかけて調べ上げました


体中の神経回路が

完全に分かっているのです


White JG, Southgate E, Thomson JN, Brenner S (1986)
"The structure of the nervous system of the nematode Caenorhabditis elegans"
Phil. Trans. Royal Soc. London. B314: 1-340.




私は、慶大理工いたとき

White の論文などを元に

C. elengans のニューロン間の

結合についてのデータベースを

プロジェクトで作成しました

K Oshio et al. (2003)
"Database of Synaptic Connectivity of C. elegans for Computation"
Technical Report of CCeP, Keio Future, No.3, Keio University







でも、他の動物は、

大まかなつながり具合はまだしも

細かい事はほとんどわかっていません



我々がよくやるのは、

調べたい脳領域にトレーサーを注入して

数日経ってから脳を固定して

50μmの厚さのスライスにして

スライスを1枚1枚見ながら

そのトレーサーが どこの脳領域に

運ばれたかを調べます


これも大変な作業の割に

特定のわずかな結合しかわかりません




脳が透明だったら調べやすいのに。。



この度、生理研の研究者らが

脳を透明化することに成功しました


【プレスリリース】
簡便で生体試料にやさしい組織透明化試薬「SeeDB」を開発
-神経細胞の微細な形状や接続の様子を脳丸ごと3D解析-




Meng-Tsen Ke, Satoshi Fujimoto, Takeshi Imai (2013)
“SeeDB: a simple and morphology-preserving optical clearing agent for neuronal circuit reconstruction”. Nature Neuroscience
doi: 10.1038/nn.3447





果物などによく含まれる果糖を

主成分とする組織透明化試薬を開発


その名も SeeDB


See Deep Brain に由来するとか



ホルマリン固定した脳などの

生体試料を3日程度で透明化します



透明化されると、

ニューロンの結合の様子を

詳しく調べられます



実際に、

厚さ6mmのマウスの脳

を解析しています



厚さ6mmですよ!



通常のスライスの実に100倍





$プラスサイエンス-SeeDB

上記プレスリリースより




以下のYouTubeもご覧ください

感動ものです。。


SeeDBと2光子顕微鏡によって取得した蛍光画像の3次元表示


SeeDBで透明化したマウス脳の連続断層蛍光像(深さ約6mm)





神経科学では

ニューロンのネットワーク

を調べる研究が盛んで

コネクトーム研究と呼ばれます



脳を透明して神経回路を調べる



スゴい時代になったものです




(おしまい)




お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!


いいね!と思ったら、、、
ダウンをクリックビックリマーク


自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村