先日、NHKで、「がん」についての

とてもおもしろい番組がありました



簡単にご紹介します



NHKスペシャル「病の起原」

第1集 がん ~人類進化が生んだ病~




タイトルにある、「がん」


平仮名にするには理由があります



漢字の「癌」は、

皮膚や粘膜などの上皮組織

にできる悪性腫瘍


肉腫や白血病などは含まれません



一方、

平仮名の「がん」は、

悪性腫瘍全般を含みます



ですから、

「がん」と平仮名表記されているのです




さて、



がんは太古の昔からあったようです


1億5千万年前の恐竜

ディプロドクスの化石に

「がん」が見付かっています



そして、がんの起原は

さらに遡って、5億5千万年前


多細胞生物の誕生にあると。



多細胞生物では、

個体内で失った細胞をコピーで補って

個体を維持します


そのコピーを間違うと

「がん」が発生することになります



「がん」は、多細胞生物がもつ宿命



では、

なぜ、ヒトで「がん」が多いのでしょうか


番組では、その理由として、

4つの点を挙げています




【その1: 繁殖戦略 】


ヒト と チンパンジー は

遺伝子が1%しか違いません


$プラスサイエンス-チンパンジー

上記、NHKのサイトより


しかし、がんでの死亡率は

 ヒト = 30%

 チンパンジー = 2%


この差は何でしょうか?


ヒトとチンパンジーの遺伝子にみられる

1%の違いを調べたところ、


精子を増殖させる遺伝子に違いが。。


ヒトでは精子を絶えず増殖させるように

なっていまして、その遺伝子が

がん遺伝子と同じだったそうです



つまり、

精子を絶えず増殖させるという、

繁殖戦略が「がん」をもたらした

と考えられるのです




【 その2:脳の巨大化 】


ヒトの祖先である

ホモ・エレクトス

は、それ以前のヒトよりも

高度な石器を作るなど

高い知性を持っていました



脳も急激に大きくなっていたのです



脳の巨大化に関わったもの


それは、

FAS という酵素


FAS は脂肪酸を作り出す酵素で

脳のニューロンの成長に大いに寄与します



脂肪酸がニューロンと関係があるの?



例えば、

青魚に多く含まれる、DHA

DHA も脂肪酸の仲間の不飽和脂肪酸


DHAはニューロンの樹状突起や軸索の成長を
促します



で、先の FAS ですが

その作用がヒトでは特に強く、


また、

がん細胞にも FAS がたくさんあったのです



脳を巨大化させた FAS が

がん細胞を元気にさせていたのですね


FAS がなくなれば、

がん細胞も元気がなくなります



ということで、

この FAS の機能を阻害する

がんの薬の開発も進められているとのこと




【 その3:出アフリカ 】


ヒトはアフリカを起原としますが

6万年前、

高緯度に移動しはじめたと考えられます


ある研究によると

北米では、日照の弱い高緯度ほど

がん患者の比率が高いことがわかりました


日照の強弱で何が変わるのでしょうか?


日光に含まれる紫外線を浴びると

皮膚でビタミンDが作られます



つまり、

ビタミンDが不足すると

がんになりやすいのではないかと。


そこで、高緯度の住民にビタミンDを

経口摂取してもらうと、

がんのリスクが半分程度に減ったとのこと


光を浴びてビタミンDを作ることで

がんを抑制していたわけですね


ヒトが赤道から離れたことが

新たな「がん」の原因になったとは。


ただ、紫外線を浴び過ぎると悪影響も

ありますので、1日15分が目安とか


ついでに、

ビタミンDは、小腸でのカルシウム吸収を

高める作用もありますね




【 その4:夜間勤務 】


睡眠に関連したホルモンに

メラトニン

があります


脳の松果体から分泌されるホルモンで

夜になると増えますし、

服用すると眠気がおきます


アメリカでは薬局で入手でき

不眠治療などに利用されているようです


日本の薬局では購入できません


このメラトニン、

抗がん作用も知られています


そして、

夜間勤務の看護師を調査したところ

乳がんの発生リスクが高かったとのこと


 交替性の夜間勤務で、1.8倍

 常勤の夜間勤務で、2.9倍


男性でも、

 前立腺がんのリスクが、3倍



夜間勤務で明るい環境にあると

そのメラトニンが、1/5に


このメラトニン減少が

がんのリスクを高めていると考えられます



ヒトには、「がん」にかかる要素が

たくさんあるのですね



研究がもっと進んで克服される日が

少しでも早く来ますように。。



(おしまい)







お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!


いいね!と思ったら、、、
ダウンをクリックビックリマーク


自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村