1歳未満の乳児が
いじめられっ子に同情するかどうか
なんて、
どうやって調べると思いますか?
京都大学などの研究者による実験が
論文として報告されました
ニュース報道もされたので
ご存知の方も多いかと思います
京都大学のニュース
結果的には、
乳児はいじめられっ子に
同情的態度を示した、とのことです
その論文をご紹介しましょう
Y Kanakogi, et al. (2013)
"Rudimentary Sympathy in Preverbal Infants: Preference for Others in Distress".
PLoS ONE 8(6): e65292.
doi:10.1371/journal.pone.0065292
サイトでは論文が読めるだけでなく
乳児に示した動画も見られます
研究の背景としては、
これまでの研究で、1歳半以上の
乳幼児がいじめられっ子に
同情的態度を示すことが分かっていて
今回はそれより若く、認知能力や
運動能力が低い乳児ではどうか
というのを調べたということです
実験は2パターン
【 実験1 】
被験者は、
10ヶ月の乳児、40名(男女半々)

図のように
立体的に見える図形が動き回る
動画を20秒ずつ見せます
動く図形は、
青のボールと黄の立方体
図には、上中下の3つがありますが
実験1では、上と中をみます
図では、ある瞬間瞬間を
示しているので分かりづらいですが、
上図では、青のボールが黄の立方体を
追いかけて、ときどき押します
つまり、
青 = いじめっ子
黄 = いじめられっ子
のように見立てるわけです
なかなかよく考えられています
押すときには音も出ます
このような動画を6回見た後で、
実際に、目の前に置かれた、
青のボール と 黄の立方体 の
どちらを選ぶかを調べたところ、
圧倒的に、
黄の立方体(いじめられっ子)
を選んだとのことです
今度は、中図の動画で、
上図と動きは似ていますが
青が黄を押すことはありません
すると、動画を見た後に
実際の図形を選ばせたら
青と黄で差がなかったとのこと
続いて、2つ目の実験
【 実験2 】
被験者は、
10ヶ月の乳児、24名(男女半々)
今度は、下図で、
状況としては、上図に
青と黄とは無関係の 赤の円柱を
中立者として加えます
そして、動画を見せた後
黄(いじめられっ子)と 赤(中立)
を提示したら、黄を選び
青(いじめっ子)と 赤(中立)を
提示したら、赤を選んだとのこと
これらの実験から、著者らは
「前言語期にある10ヶ月の乳児が、
苦境にある他者に対して
原初的な同情的態度をとると
結論付けました。
この苦境にある他者への反応は、
後に発達する、より成熟した
同情行動の基盤となっている
可能性が考えられます。」
と述べています。
なるほど。そうかもしれません
ちょっと気になるのは、
青と黄の立場が変わっていないこと
黄色は目立ちますから
選びやすいわけで
通常は入れ替えた実験もします
ここでは、中図の実験で
青と黄を選ぶのに差がなかったので
色の問題はないとしていますが
本当かな?と思ってしまいます
図形の形も入れ替えてませんね
本当は入れ替えるべきです
それから、
乳児が動画のそれぞれの図形を
どのように認識しているかという
解釈の幅が広いです
例えば、
青が行為者の手のように認識され
それには意識が向かず、
青で黄を押すと音が出ますから
黄が、音の出るオモチャ
のように認識された
とは考えられないでしょうか?
青が壁にぶつかって音が出るときも
ありますが、かなり稀なので
青はあまりオモチャ的ではない
オモチャ的なものに興味がいった
とも考えられそうです
それから、この結果から
いじめられっ子に同情とか
思いやりとか
性善説とか
ちょっと想像がたくまし過ぎる感じも
とは言え、
着想はとてもおもしろい研究です
(おしまい)
お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!
いいね!と思ったら、、、



自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村