私が勤める学部の1年生は、116名



今年は同姓が多く


同じ読みが2名なのは、9組

そのうち、
同じ漢字が2名なのは、7組


また、
同じ漢字が3名なのは、2組

そのうち、同姓同名1組


毎年、同姓が何組かはありますが

ここまで多いのは珍しいです


同姓だけでも、ややこしいのに

同姓同名て。。




世の中には名前がたくさんあります


日本では、姓ー名の順ですね

(姓)山田(名)花子のように。


中国や韓国などの東アジアも、この順


欧米では逆なのは、ご存知の通りです


例外なのは、ハンガリー

日本と同じく、姓ー名の順です


国別の姓の数をみてみますと


日本の姓の数は結構多く、30万種

アメリカは、150万種

イタリアは、35万種


中国や韓国は少なくて

中国は、23,813種

韓国は、250種




名前について、

おもしろいサイトがあります


姓名分布&ランキング


姓や名を入力すると
指定した地域にどれくらい分布
しているかを表示してくれます

地域を指定して
姓名数のランキングを
表示させることもできます

おもしろいので、

是非、お試しください



佐藤さんとか、鈴木さんはとても多く

多出姓とよばれます


ただ、多出姓の種類は

それほど多くはありません


一方、

私(生塩)のような名前は少なく

希少姓とよばれますが

意外にも、その種類は結構多いのです



その関係性を調べた研究があります



比較的少ない姓について


「同じ姓の人数」

「同じ姓の人数となる姓の種類数」

の間の関係をしらべてみると、、


$プラスサイエンス-姓名分布
早川良、水口毅 (2012)
『日本人の名前のサイズ頻度分布』
数理解析研究所講究録, 1796: 26-30より



グラフではデータ「+」と「・」で

示されていますが

ここでは「+」を見ます

(どちらでも大差はないですが)

横軸:同じ姓の人数
縦軸:同じ姓の人数となる姓の種類数


データがキレイに一直線に

乗っていますよね


規則性があるということです



このグラフでは、

横軸と縦軸を対数にしています


対数は、10の何乗か

という意味ですから

10は1に、100は2に、1000は3

といった具合に変換されます


横軸と縦軸を対数にして

データが直線上に乗るということは

横軸 x と縦軸 y の間に

y = a x ^k

という、

ベキ乗則が成り立つことになります


上の図では、k = -1.79




姓は親から引き継がれますが、

名は自由につけられます

兄弟間で違うなどの制約はありますが



名には時代の流行がありますね

以下、4つの年代で

男女のベスト5を書いてみます


生まれ年別名前ランキング
by 明治安田生命



1920年(大正9年)

1位:清
2位:茂
3位:三郎
4位:勇
5位:実

1位:文子
2位:久子
3位:千代子
4位:静子
5位:貞子


1945年(昭和20年)

1位:勝
2位:勇
3位:進
4位:清
5位:勝利

1位:和子
2位:幸子
3位:洋子
4位:節子
5位:弘子


1969年(昭和44年)

1位:誠
2位:健一
3位:哲也
4位:剛
5位:浩二

1位:直美
2位:智子
3位:由美子
4位:陽子
5位:裕子


2000年(平成12年)

1位:翔
2位:翔太
3位:大輝
4位:優斗
4位:拓海

1位:さくら
1位:優花
3位:美咲
3位:菜月
5位:七海
5位:葵


2012年(平成24年)

1位:蓮
2位:颯太
3位:大翔
4位:大和
5位:翔太
5位:湊
5位:悠人
5位:大輝

1位:結衣
1位:陽菜
3位:結菜
4位:結愛
4位:ひなた
4位:心春


時代性がありますね



このように、

バラバラにつけられる「名」

なのですが、分析の結果、

これにも「姓」と同様に


「同じ名の人数」

「同じ名の人数となる名の種類数」

の間にベキ乗則が見られたそうです

上のグラフの「・」

k = -1.84




興味のある方、


Zipfの法則、パレート分布、Yule分布

あたりも勉強してみましょう



バラバラにつけられる「名」

の分布にも「姓」と同様の法則が

あるのですね




このような名前の分布の研究で

難しいのは、データを集めること

プライバシーの問題に

関わるからとのこと



紹介した研究は、

研究者のデータベースを使っています



名前の分布にも規則性があるなんて



(おしまい)







お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!


いいね!と思ったら、、、
ダウンをクリックビックリマーク


自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村