単位ファンの皆さま、

お待たせいたしました!



SI接頭辞(重さ編)


SI接頭辞(空間編)


に続く、第3弾として

「時間編」

をお送ります



ちょっと間が空きましたので

SI接頭辞を復習しておきましょうか



例えば、

10^24は10の24乗を意味するとして


10^24 ヨタ Y
10^21 ゼタ Z
10^18 エクサ E
10^15 ペタ P
10^12 テラ T
10^9 ギガ G
10^6 メガ M
10^3 キロ k
10^2 ヘクト h
10^1 デカ da
10^0 なし
10^-1 デシ d
10^-2 センチ c
10^-3 ミリ m
10^-6 マイクロ μ
10^-9 ナノ n
10^-12 ピコ p
10^-15 フェムト f
10^-18 アト a
10^-21 ゼプト z
10^-24 ヨクト y


とても覚えきれませんよね



そこで、


面白い覚え歌を教えてもらいました


『SI接頭辞の覚え方』YouTube



アルプス一万尺の替え歌ですが

なかなかいいと思いませんか?



実は、この歌、

私が学生時代からお世話になっている

日置慎治先生(帝塚山大学教授)

が作られた動画です


最後に、

by Hioki Family


とありますので、

歌っているのはお子さんかも


とってもカワイイです


繰り返し再生して覚えましょう!





さて、



1秒の定義は次の通りでしたね

セシウム133原子の基底状態の2つの
超微細準位間の遷移に対応する電磁波
の9192631770周期に相当する時間



短い時間をみていきましょう



ms(ミリ秒)では、

ニューロンの電気的活動である
活動電位の時間幅、1 ms



μs(マイクロ秒)では、

CDのサンプリング周期、22.7 μs
サンプリング周波数 44.1kHz)

光が約300m進む時間、1 μs



ns(ナノ秒)では、

Filetimeの時間単位、100 ns
Filetimeとは、コンピュータで
ファイルを作成したときに付く
時刻情報のことで、1601年1月1日以降
100 ns 間隔の数を表す64bit値で構成

光が約30cm進む時間、1 ns



ps(ピコ秒)では、

光が約0.3mm進む時間、1 ps



fs(フェムト秒)では、

最も速い化学反応、200 fs
ロドプシンの光吸収による構造変化)

波長770nmの光(赤~赤外線)
の周期、2.57 fs

波長390nmの光(紫~紫外線)
の周期、1.3 fs

光が約0.3μm進む時間、1fs



as(アト秒)では、

世界最短の物理現象、320 as
『世界最短の物理現象:320アト秒のパルス光の構造解明に成功』

日本が世界に誇るスパコン、京
1回の浮動小数点演算に要する
"平均"時間、95 as
(10.51 ペタフロップス)
ちなみに、1秒間に1京回計算
できるので、「京」といいます

光が約0.3nm進む時間、1as



zs(ゼプト秒)では、

X線のおよその周期、300 zs



ys(ヨクト秒)では、

リチウム4の半減期、91 ys

トップクォークの平均寿命、0.5 ys



おまけ


物理学で最も短い時間単位

プランク時間、5.4 x 10 ^ - 44 s




今度は長い方をみていきましょう


s(秒)では、

光が地球からまで進む時間、1.26 s

光が太陽から地球まで進む時間、500 s



ks(キロ秒)では、

男子マラソンの世界記録、7.439 ks

1日、86.4 ks



Ms(メガ秒)では、

11.6日、1Ms



Gs(ギガ秒)では、

日本人平均寿命(2004年)、2.50 Gs



Ts(テラ秒)では、

ウラン236の半減期、100 Ts
(2342万年)



Ps(ペタ秒)では、

太陽系の銀河系に対する公転周期、
7.5 Ps (2億3500万年)

宇宙の年齢、435 Ps (138億年)

トリウム232の半減期、443 Ps
トリウム(Th)の同位体では
これが異様に安定しています



Es(エクサ秒)では、

ルビジウム87の半減期、1.54 Es
(488億年)



Ys(ヨタ秒)では、

ビスマス209の半減期、600 Ys
(1900京年)



おまけ


陽子の寿命、3 x 10^16 Ys
(10^33年)

全ての物質が鉄56に
変換するまでの時間、10^1500年


時間の旅、いかがでしたか?



いや~単位って、いいですねぇ~



(おしまい)







お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!


いいね!と思ったら、、、
ダウンをクリックビックリマーク


自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村