日曜の今日
雨も降らなそうでしたし
涼しかったので、
お昼の後は、家族で公園へ
私と長女、家内と長男
がペアになって、テニス
テニスと言っても、
コートではなく普通の広場で、
ネットもラインもなしの、軟式テニス
私は硬式テニスなのですが、
長女が軟式テニスを始めた関係で
その練習がてら。。
はじめて1年ちょっとですが、
ちゃんとラリーができるように
なっています
後輩が入ってきて、
意識も高まっているのでしょう
後衛だそうで、
スマッシュの練習をしたいと言うので
球出しをしてあげました
最初こそタイミングは
合いませんでしたが、
打点を教えて
近くからの球出しからはじめたら、
間もなく、打てるようになりました
若いと上達も早いです
まだ力が入っていますが、
初めてにしては上出来でしょう
それより気になったのが、
テイクバックの遅さ
飛んできたボールがバウンドするときに
テイクバックを開始するという
初心者らしい傾向なのですが、
特にバックハンドで余裕がなく
安定性を欠いています
テイクバックは、バウンドよりも前から
早めに開始しておけば、フォームが
安定して打ちやすくなります
テニスは生まれて4回目?の長男も
そこそこ打てていたようです
長男は早めにテニスに飽きたようで
独りでサッカーをはじめました
そこで、ちょっとしたミラクルが。。
長男の蹴ったサッカーボールが
長女のところに転々と
そのボールを蹴ろうとする長女
うまくヒットせず、かすっただけ
ボールは勢いを失いゆっくり転がる
長女の蹴り上げた足は、
ボールに移すはずだった運動量が残り
バランスを崩して重心が下がっていく
地面に尻餅をつくかと思いきや、、
サッカーボールが落下点に、、
長女はジャストタイミングで
ボールに着地!
本人曰く、
お尻は全く痛くなかったそうです(笑)
ところで、こういうシーン、
スローモーションのように
思い出されるのが不思議です
皆さんも、
そのようなご経験はないですか?
私はと言えば、
小学校5年のときのこと
近所の川のそばの道路に
川に落ちないように?と
幅30cm、高さ30cmくらいの
コンクリートブロックが20-30mほど
道路の端に続いていました
その上を自転車で
よく走っていたのです。
失敗したことはありません
そして、
新しい自転車に買い替えて
初めてそこを通ったときのこと
途中までは順調に
少し進んだところでバランスを崩して
川に落ちそうになり、
ハンドルを道路側に向けます
そのまま道路側に落ちれば
大したことはなかったのですが
なぜか、また川の方にハンドルを
戻してしまったのです。。
バランスを崩した上での
割と急なハンドル操作。。
次の瞬間、2m下の川に転落
転落するシーンは
着水する少し前まで
スローモーションで覚えています
着水直前に映像は途絶え、
気付いたら、川の中に。
浅い川ですので、
溺れることはありませんが
全身ずぶぬれ
近くを通った中学生のお兄さんに
助けてもらった記憶があります
そう。
このときもスローモーション
このように、危機的な状況では
スローモーションになる、という話は
結構あります。
このことを
心理学的に調べた研究もあり、
ある研究では、
そのような状況では
見えている映像のコマ数自体を
増やしているわけではないことが
報告されています
そして、別の研究では
カチカチという連続的な音を
速いペースで聞くと、
脳内時計の進み方が速くなり、
周りの世界が遅く感じ、
記憶も密になってくることが
わかっています
LA Jones et al., (2011)
Click trains and the rate of information processing: does "speeding up" subjective time make other psychological processes run faster?
Q J Exp Psychol (Hove) 64(2): 363-380
つまり、危機的な状況では
その対象に意識が集中し
脳が情報処理速度を速めているのです
脳の回転が速くなったために
外の状況がスローモーションで
見えたように感じるのですね
久しぶりに見ました
「スローモーション」(笑)
その後は、私も長男とサッカーを
テニスはあまり動かなくても
何とかなりますが
サッカーはとにかく動かないと
いけませんので、大変です
ちょっとだけで
勘弁してもらいました(笑)
梅雨に入りましたが、
大阪の週間天気予報では
しばらく雨マークなし
ちょっと気が楽です
明日からの一週間も
張り切って行きましょう!
(おしまい)
お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!
応援していただける方は、↓クリックをお願いします!
私の順位もわかります。。

自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村