昨日は、SI接頭辞の空間編でした


ちなみに、SI は
The International System of Units
国際単位系の略称です



ところで、

陽子の重さはどれくらいでしょうか?


あ、「ようこ」さんではなく
原子核を構成する「ようし」です(笑)


答えは、1.67 yg

ygって、何?


さあ、一緒に見ていきましょう!



今回は、重さ編ということで、
軽~いものから、重~いものまで
挙げてみました。



重さの単位は g(グラム)ですが、
基準は kg で決められています

で、その基準がおもしろくて、、


例えば、長さや時間については
以前は次のように定義されていました

1 m は、地球の赤道と北極点の間を
1/10,000,000倍した長さ

1秒は、1日を24分割して1時間、
1時間を60分割して1分
1分を60分割した時間


しかし、その後

1 m は、
1 秒の 299792458 分の 1 の時間に光が真空中を伝わる行程の長さ

1秒は
セシウム133原子の基底状態の2つの超微細準位間の遷移に対応する電磁波の9192631770周期に相当する時間

と定義が変更されました


この変更は、
基本単位は普遍的な物理量で定義する
という観点からなされています


しかし、
重さだけは人が作った金属の塊を
基準に使い続けているのです


これを、国際キログラム原器といいます


$プラスサイエンス-キログラム原器
国際キログラム原器(CG画)
Wikiより


直径・高さともに約39mmの円柱形。
プラチナ(白金)90%、
イリジウム10%からなる金属塊。
フランス・パリ郊外セーヴルの
国際度量衡局に、3重の気密容器で
保護された状態で保管されている。
当初40個の複製が各国に配布保管。
約40年ごとに特殊な天秤を用いて
国際キログラム原器と比較。
1890年、日本に6番の複製が到着。
日本国内ではこの6番を
「日本国キログラム原器」として採用。
30番と39番も副原器として日本に。
39番は1947年に韓国に譲渡。
Wikiより


だそうです。



もう一度、接頭辞を書いておきますね

10^24は10の24乗を意味するとして

10^24 ヨタ Y
10^21 ゼタ Z
10^18 エクサ E
10^15 ペタ P
10^12 テラ T
10^9 ギガ G
10^6 メガ M
10^3 キロ k
10^2 ヘクト h
10^1 デカ da
10^0 なし
10^-1 デシ d
10^-2 センチ c
10^-3 ミリ m
10^-6 マイクロ μ
10^-9 ナノ n
10^-12 ピコ p
10^-15 フェムト f
10^-18 アト a
10^-21 ゼプト z
10^-24 ヨクト y




1g(グラム)の代表例は、1円硬貨

kgは
水1リットル、1kg
ドラえもん、129.3 kg

Mg、というか t(トン)は
一般的な乗用車、1Mg(1t)

Gg(ギガグラム)は
スペースシャトルの発射時の質量、2 Gg
金の年間産出量、2.6 Gg

Tg(テラグラム)は
日本のリンゴの収穫量、
0.93 Tg

Pg(ペタグラム)は
世界石炭産出量、3.47 Pg
世界石油産出量、3.91 Pg

Eg(エクサグラム)は
富士山、2.9 Eg

Zg(ゼタグラム)は
地球の大気、5 Zg

Yg(ヨタグラム)は
地球の全海水、1.35 Yg


ついでに、
宇宙の全質量、3 x 10^31 Yg
(3 x 10^52 kg)



それでは、今度は
小さい方に行ってみましょう!


mg(ミリグラム)は
蚊、1 mg
フグ毒テトロドトキシン
体重50 kgのヒトの致死量、2.2 mg

μg(マイクログラム)は
ミジンコ、8μg
ヒトの卵子、1.5μg

ng(ナノグラム)
スギ花粉、12 ng
インクジェットプリンタの1滴、2 ng

pg(ピコグラム)は
ヒトの赤血球、90 pg
ヒトの精子、17 pg
ヒトの細胞1個のDNAの重さ、3 pg

fg(フェムトグラム)は
牛痘ウイルス、5.6 fg

ag(アトグラム)は
タバコモザイクウイルス、70 ag

zg(ゼプトグラム)は
インシュリン分子、9.6 zg

yg(ヨクトグラム)
陽子、1.67 yg


ついでに、
電子、9.1 x 10^-3 yg
(9.1 x 10^-31 kg)

電子ニュートリノ、3.6 x 10^-8 yg
(3.6 x 10^-36 kg)


データは主にこちらを参照しました



いや~

単位って、いいですね~


(おしまい)







お読みいただきまして、ありがとうございました。

コメントもお待ちしていま~す。お気軽にどうぞ!

応援していただける方は、↓クリックをお願いします!


自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村