理科と並んで? 数学も嫌われることが
少なくないようです

皆さんはいかがでしょうか?


ちょっと興味があって十数人の方に
聞いたことがあり、その結果、

計算は嫌いだけど、数学自体は好き

という方が意外にも多かったのです


しかし、また出ましたね、計算

罪深いな、計算。。

もちろん、
計算なんかどうでもいい、
とは言いません

ただ、
ちょっと間違っただけで × を付けられ
点が取れなければ
数学が嫌いになってしまうのも
無理からぬ気も。。


私はと言いますと、小学校時代の算数は
そうでもありませんでしたが
中学以降の数学は大好きでした

特に高校のときの数学I

独りで先の章を読んで問題を解いたり
大学の数学関係の本を読んだり

高校の頃は、
将来、高校の数学の先生にでもなろうかな
と思っていました

しかし

生物系の大学教授だった父に促されて
大学入試では、物理を選択

柔軟な私、、 というか軟弱?

でも、
この選択でよかったと思っています


「計算」の件ですが、
勉強の仕方にもちょっと問題があるかと

というのは、
小学校高学年から中学校の計算で
時間をかけて丁寧にやればできると
いうレベルで満足してしまい
基本的な計算問題をみっちりやらないと
どんどん問題が複雑になってきますから
すぐに通用しなくなってしまうのです

小学生や中学生の皆さん、
簡単な計算問題でも、どんどん解いて
早く正確に計算できるようにしましょう

小中学生はこれ読んでませんね。。


それから、学校では
計算間違いばかり指摘するのではなく
数学のもっと概念的なところを
教えたら楽しくなるように思います



何とかこれらを乗り越えて、
数学好きとして大学に入った理系の学生も
入学直後に、ε-δで玉砕。。

ε-δは、
数列の収束とか、関数の連続性を
厳密に証明する論法のことです

数学者になるには、これくらいで
へこたれてはいけませんが、
へこたれる人が多いようです
私もへこたれました(泣)


でも、総じて何だかもったいない話です

数学の美しさ、
難しい問題に挑戦する数学者の姿は
尊敬を集めますよね

自分でする計算は嫌いでも
計算している湯川学はカッコいい

そんなものです


先日、以下のニュースが流れました

韓国人科学者、懸賞金100万ドルの「世界7大数学難題」解く


掲載された論文は権威ある物理雑誌
Physical Review D
Phys. Rev. D. 87 no. 8, 085025 (2013)




世界7大数学難題というのは
アメリカのクレイ数学研究所が
2000年に発表した、懸賞金付きの
7つの数学の未解決問題のことで
ミレニアム問題とも言われます


今回はその中の一つである、
ヤン-ミルズ方程式と質量ギャップ問題

が解決されたというもの

私は中身は理解できません
論文をざっと眺めただけですが、
数学的な証明がきっちりとなされている
感じではなさそうな。。
あくまで印象です

クレイ数学研究所は、
今後2年間、その論文を厳密に検証し、
誤りがなければ賞金を授与することに


ちなみに、他の6つの問題は

バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想(BSD予想) (The Birch and Swinnerton-Dyer Conjecture)

ホッジ予想 (The Hodge Conjecture)

ナビエ-ストークス方程式(解の存在と滑らかさ)(Navier-Stokes Equation, Navier-Stokes Existence and Smoothness)

P≠NP問題 (P versus NP Problem)

ポアンカレ予想 (The Poincaré Conjecture)

リーマン予想 (The Riemann Hypothesis)


懸賞金は、一億円!


上記の6つの問題のうち
ポアンカレ予想は
2002 - 2003年に、ロシアの数学者
グレゴリー・ペレルマンが解決

しかし、このペレルマン先生

2005年、ステクロフ数学研究所を退職

2006年には、数学のノーベル賞と
言われるフィールズ賞を受賞するも、辞退

退職後、姿を消しているわけではなく
サンクトペテルブルクのマンションに
母親と一緒に暮らしており、
買物や銀行に外出することもあるとか

こんな変わったところも数学者の
魅力でもありますよね


ペレルマンについては下記など

春日真人 『100年の難問はなぜ解けたのか―天才数学者の光と影』 新潮文庫



昨年、京大の望月新一教授が証明した
ABC予想もそうでしたが、
難問が解かれたニュースが流れると
中身が分からずともワクワクするのは
人間の根源的な知的欲求なのでしょう


そうでもない?

じぇじぇ! 私だけ?



(おしまい)





お読みいただきまして、ありがとうございました。

「いいね!」と思われましたら、すぐ下のリンクをクリックしてもらえると嬉しいです ↓


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村