みなさんは夢をよく見られますか?

私は見たり見なかったり
年とともにあまり見なくなってきたかも(笑)

新しい体験をしたり初めての人に会ったりすると
これまでにない状況設定の夢を見ることが多いです

脳が刺激を受けて、新たな情報を整理しているのでしょうね


お気に入りの夢は、いいなと思う人たちと一緒にいるシーン

例えば、誰って? 内緒です(笑)


私が子どものときに見たかった夢は、空を飛ぶ夢

ですが、実際に見たのは数回。。

しかも、飛んでいるのは1mくらい(笑)

それで、飛んでいると言えるのか?

はい! 確かな浮遊感があったので間違いないです!


マレー半島の山岳民族である、セノイ族は
夢と関わりが深く、夢を他者と共有し、
コントロールするのだそうです
そうすることで実生活にも影響するとか

見たい夢を自在にコントロールできたらいいですね


ところで、夢の内容を解読することに成功した
というニュースが先週ありましたね

これ、日本の研究者による成果です

ニュースに出ていた論文では
脳波とfMRIという2つの計測法が使われています

脳には千数百億個という膨大な数の神経細胞があります
英語風に言うとニューロン

ニューロンは細長い細胞で、電気的な信号をつかって
情報処理をしています

その電位変化を頭蓋骨や頭皮を通して観察するのが、脳波
脳波にもいろいろ種類があり
例えば、α波は10Hz(1秒間に10回振動)の波で
目を閉じてリラックスすると大抵の人の脳波に現れます

また、ニューロンが情報処理するのにエネルギーを
使うので栄養や酸素が必要となるため
活発に活動する脳領域では血流が増加します
これを計測するのがfMRI
非常に強力な磁石を使います

脳はいろいろな領域に分けられて
特定の機能を特定の領域が担っています

見るものが違うと、脳活動のパターンも変わるわけです

実験では、fMRIで脳活動を観察しながら
脳波で夢を見ているときを判断します

眠りには、レム睡眠とノンレム睡眠があります
レム(REM)、Rapid Eye Movementの略で
急速眼球運動を伴うという意味です

ノンレム睡眠は脳の眠りですが、
レム睡眠は身体の眠りで脳は活発に活動しています
脳は働いているのに、身体が動かないのが
金縛りとして感じられる、という説もあります

このレム睡眠のときに夢をみることが多いので
脳波からレム睡眠を察知すれば
夢を見ているであろうタイミングがわかります

で、夢を見ていそうなときに被験者を起こして
見ていた夢を報告してもらいます
これを各被験者について、約200回
これで、報告内容と脳活動が対応づけられます

夢報告に出る単語をサンプリングして
単語に関連する画像データベースを収集
それらの画像を見せている間の脳活動を記録
これで、特定の画像と脳活動が対応づけられます

論文によると、上記のようにすることで
睡眠中の脳活動から夢の内容を
解読できるようになったということです

特に、高次視覚野の活動との相関が強かったとか


素晴らしい研究ですね

夢が解読できる時代の到来ですか

うかうかしていられませんよ

夢の解読ツールが市販される前に
自分の夢をコントロールしないと。。(笑)

さあ、今夜からはじめましょう!


ATR(国際電気通信基礎技術研究所)のプレスリリース
http://www.atr.jp/topics/press_pdf/20130405_Science_130405.pdf

Horikawa et al., Neural Decoding of Visual Imagery during Sleep, Science
DOI: 10.1126/science.1234330




(おしまい)





お読みいただきまして、ありがとうございました。

「いいね!」と思われましたら、すぐ下のリンクをクリックしてもらえると嬉しいです ↓


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村