はじめまして

私は理系の大学教員をしています

現在の研究テーマは
「脳の時間知覚のメカニズム」

内容については、そのうち、、


広島生まれの広島育ち

地元の小中学校を出て

吉川晃司が中退した直後の修道高校に入学

広島大学理学部物性学科に入学
この学科、今はありません(泣)
物理と化学をあわせて多少物理寄り
と思ってください

大学院で博士号(とりあえず理論系)を取得

広島大学ナノデバイスシステム研究センター
という長い名前のところでちょっとだけ研究員をして

慶應義塾大学理工学部で助手をして

大阪南部の大学に移り

現在に至る。。


我ながら、うろちょろしてきました

ま、ご縁ということです


大阪生活もそろそろ14年

先日、たかじんさんが復帰され
心から嬉しかったのは
大阪人に少し近付いたからなのかも


TwitterやFacebookは
多少かじっているものの
ブログは初めて

ブログをはじめてみようと思ったのは。。


わたくし、年をとってきまして、
といっても現在40代半ばですが

30代半ばくらいから
研究だけに没頭することに?マークが点灯

研究だけに没頭することが
悪いというつもりは全くございません


科学者の社会的責任としてアウトリーチを!
といわれる昨今ですが

アウトリーチとは
研究成果をわかりやすく一般市民に伝えること

そんな外圧とは無関係に
科学に関することを広くお伝えしていきたいと
思うようになってきました

私の勘違いなのかもしれませんが、
科学関係の啓蒙書で面白いと感じたものは
海外で書かれた本の邦訳であることが多く
NUMB3RS(ナンバーズ)などのような
科学系のドラマは日本では少ないような。。

科学ジャーナリズムにもっともっと
幅を利かせてもらいたいところ

日本の科学研究はとてもレベルが高いのに
それが一般の方に伝わっていないようですし
一般の方の科学に対する意識も薄くなっているように
感じられたり。。

世間では、理科実験のイベントが盛況とか
テレビやネットでも科学に関する情報は
あふれているようにも見受けられます。

もちろん、科学関係の素晴らしい本や
ブログもたくさんあります。

でも、まだまだ足りないと思うのです。

で、

今や、個人が簡単に情報発信できる時代

思うだけではなく、自分も何かやらねば

ということで、ブログでも書いてみようかと

サイエンスは
素朴に面白いですし
科学的な知識や考え方を身につけると
だまされにくくなりますし
仕事や生き方のヒントも得られたります

皆さんにサイエンスをもう少しプラスできたら

そんな思いを込めたのがブログ名の

「プラスサイエンス」


何だか、エラそうなことを書いてしまいました

自分も勉強しながら
書いていこうと思いますので

どうぞよろしくお願いいたします。。



(おしまい)






お読みいただきまして、ありがとうございました。

「いいね!」と思われましたら、すぐ下のリンクをクリックしてもらえると嬉しいです ↓


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村