前にも書いた(→記事)が、僕の環境ではデジカメで写真を撮ると自動的にMacに転送されるようになっている。
そのため、わざわざデジカメをMacに接続してソフトを立ちあげる等、面倒くさいことがなく、自動的に保存されていると思っていた。
ところが、ここ最近撮った写真がどうも転送されていないようで、少し調べたらOSX Lionにアップグレードしてからは全く転送されていないことがわかった。
でいろいろ調べたところ、使えるようにするには「Adobe Air 3.0」にアップグレードが必要だということが分かった。
Adobe Air 3.0は、まだβ版しかリリースされていない(2011.9.4現在)ので、このβ版をダウンロードしてインストールする。(ダウンロード元)
それと、転送用のソフト「Eye-Fiセンター」の設定で、アップロードを有効化するのチェックが外れていたので改めてチェックする。(下図)

これで、ようやく自動的に転送できるようになった。
ダウンロード元:Adobe
そのため、わざわざデジカメをMacに接続してソフトを立ちあげる等、面倒くさいことがなく、自動的に保存されていると思っていた。
ところが、ここ最近撮った写真がどうも転送されていないようで、少し調べたらOSX Lionにアップグレードしてからは全く転送されていないことがわかった。
でいろいろ調べたところ、使えるようにするには「Adobe Air 3.0」にアップグレードが必要だということが分かった。
Adobe Air 3.0は、まだβ版しかリリースされていない(2011.9.4現在)ので、このβ版をダウンロードしてインストールする。(ダウンロード元)
それと、転送用のソフト「Eye-Fiセンター」の設定で、アップロードを有効化するのチェックが外れていたので改めてチェックする。(下図)

これで、ようやく自動的に転送できるようになった。
ダウンロード元:Adobe