東北HIPHOPプロップスのブログ -4ページ目

親日国家トルコ

トルコが親日国家なのは有名な話です。


今からさかのぼること1890年、小松宮彰仁親王殿下のトルコ訪問に対する返礼などの目的で派遣されたトルコ軍艦「エルトゥールル号」が帰国途中に台風に遭い、和歌山の串本沖で遭難し、乗組員587人が死亡するという大惨事が起きた。


その際言葉も全く通じない地元住民が総出で救助にあたり生き残った69人は手厚い救護、看護を受け、地元民は貧しいながらも保存食を惜しみなく差し出したという。その後、国をあげて義捐金を集め、生存した乗組員を神戸に移して養生させた。

そして日本の比叡、金剛の2隻の軍艦でトルコに無事帰国させたのだ。


時同じくして山田寅次郎なる人物がエルトゥールル号の生存者や遺族のために援助金を携えてトルコを訪問し、そのまま奨められトルコに残った。日本とトルコ友好の懸け橋となり、日本の国際ボランティアの先駆けといわれる人物。トルコの教科書にも載っている人物である。


そしてオスマン・トルコ帝国からトルコ共和国建国に移行するとき、建国の父といわれるムスタファ・ケマル(アタチュルク)にも彼は影響を与えたという。アタチュルクも日本をお手本としたといわれる。



それ以来、日本とトルコとの友好関係が始まったのである。



日露戦争で共通の敵であった大国ロシアを破った日本はさらなる尊敬の対象となり、大将である東郷の名を子に付けるトルコの親もいたという。


1985年3月にイラン・イラク戦争の際、テヘランで孤立していた邦人を救出するために、トルコ政府が特別機を差し出したことは、エルトゥールル号事故に対する恩返しとの見方がある。

時の親日派の首相がその救出の理由が「日本人だから」だそうだ。


今年2010年は、同号の事故から120周年にあたりトルコ、日本両国で多数記念行事が行われている。


6月3日、串本町では「エルトゥールル殉難将士追悼式典」が行われた。
それに合わせてトルコ建国の父アタチュルク初代大統領像の除幕式
が行われた。


新潟県柏崎市において横倒しで保管されていたが、日本財団が樫野埼灯台前(串本町大島)まで移設したという経緯がある。樫野埼灯台は遭難事故の際、乗組員が最初に救助を求めた場所と知られ、周辺にはトルコ軍艦遭難慰霊碑やトルコ記念館などがある。一時期行き場の失った像だが、最も相応しい場所で安住することになった。


…柏崎市のテーマパーク経営破たんでアタチュルク像が横倒しで放置されたままになっていると聞き、その後どうなったのかトルコの感情と合わせてずっと気になっていたんだが、どうやら収まるべきところに収まったようで安心、安心。


トルコとの友好関係の悪化を憂いて、アタチュルク像救済に動いた日本財団あっぱれ。


反日国家に囲まれてその対応に追われてばかりだけでなく、トルコなどの親日国家と友好を深めつつ、協力関係を構築していくべきだな。


二年ほど前に小泉元首相がトルコを訪問して、両国の協力体制を築いていこうと表明したのはトルコの新聞の一面にもなった。民主も見習うべきだよ。


一世紀以上に亘る友好関係にあり、東西文明の交わる要所。


さらにトルコでは、日本のODAで建設された施設等にはしっかりとそれが明記されており、多くの国民がそれを認識しているそうだ。中国や韓国とは大違い。


好きな外国人にJAPANを一番に選んでくれる国民性。日本人に親しみが沸くというが、日ユ同祖論が本当なら、あながち他人でもないかな。文化・貿易など建設的な関係をさらに築けるといいなと思う。


ODAなどの援助も使う相手を考えて、また活きた使い方をするべき。ただくれてやるんじゃなくて。俺らの血税なんだからさ。

法だ理性だなんだ言っても、ハンムラビ法典の頃から「恩には恩、仇には仇。」


恩を受ければそれに報いろうとするし。


それが人間の感情だ。



welcome back

welcome back































ENBULL.COM リニューアル!!!!

ENBULLのオフィシャルサイトが12月リリース予定の通算7枚目のアルバム「SEVENTH HEAVEN」仕様にリニューアルしたようです。


今後はENBLOGがサイトに併合されるようです。


それからRTボタン等Twitterとの連携を強化しているようです。


チェック!!!!


http://www.enbull.com/