(1月22日付け、毎日新聞より…)

…ポイ捨てしないあなた、最高~~。神戸・三宮のさんきたアモーレ広場(中央区)に音声で投入を促すゴミ箱を置き、ポイ捨てを減らす実証実験が行われている、、、
神戸市と日用品大手「P&Gジャパン合同会社」などが進めるプロジェクトで、行動経済学のナッジ理論に基づいて地元の大学生らが仕掛けを考案した……。
2月21日まで効果を検証する…。
広場は阪急神戸三宮駅前にあり、待ち合わせ場所として市民に親しまれている。ただ、たばこの吸い殻や空き缶、お菓子の袋などのゴミが多く、市が定期的に清掃している……。
環境問題への取り組みで協定を締結している市とP&Gは広場の美化を目指し、ナッジ理論を研究する兵庫県立大講師の黒川博文さん(34)とプロジェクトチームをつくった…。
ナッジは『肘で軽く突く』という英語で『人々を強制することなく、望ましい行動に誘導する仕組み』のこと。県内4大学の学生10人がチームに加わり、理論を活用した仕掛けを考えた。正しく捨てたことが評価されて気持ちがよくなると、その後も同じ行動を取る可能性が高いと推測した、、、
18日、4個のゴミ箱(縦横55センチ、高さ1・2メートル)を広場の一角に設置した。緑、赤、黄、青の4色で、並べると『KOBE』の文字になる…。
可燃ゴミ、缶、ペットボトルをアイコンで表示。25日からはゴミを投入するとセンサーが感知し、音声が流れる…。
『あなた最高~~』『分別してくれてありがとう~』『また神戸がきれいになったわぁ♪』との称賛のほか、水音や鳥のさえずりの効果音もある……。
リーダーとしてゴミ箱づくりに携わった県立大3年の堅田真風さん(21)は『目立つデザインを採用し、捨てることをポジティブに感じてもらうように工夫した…』と話す。。。
ポイ捨てが多い場所には『70メートル先のゴミ箱に捨てに行きませんか??』などと誘導する看板も設置する。実験は「音声あり、看板なし」など5パターンで試行。投入量や分別具合などを分析し、仕掛けの効果を検証する……。
市内街頭のゴミ箱の設置場所は2016年の18カ所から13カ所に減った。家庭ゴミの投入など、ルール違反が影響しているという。市環境政策課は『適正なゴミ捨てを促すヒントが得られれば…。』と実験に期待を寄せている。【山本真也】
☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;
…゙ナッジ理論゙効果てきめんですね(*^ー^*) ゥンゥン゙゙
あとすでにその場所に他の人が捨てたゴミがあったりすると、『ここは捨てていい場所…』と思い込んでしまい投棄、そのあとも連鎖的に捨てる人が続出してしまう悪循環、、、
さらに付け加えるならば、飲食物を売るだけ売って、食べたあとのゴミを捨てるためのゴミ箱を全く設置していないお店も多数見受けられます。。。
僕なら帰り道のコンビニや駅などに設置されているゴミ箱に捨てたり、もしそんな機会に遭遇しなくても自宅まで持って帰って必ず処分します("`д´)ゞ。。。
今は『自分はどう思うか??』『自分はどう行動するか??』が出来ない、他人の感想や行動にやたら同調する゙右に習え人間゙ばかりなので、そうではない人間が増えることを切に願いたいと思います(。・_・)ノ☆・゚:*:。★・゚;
Android携帯からの投稿

神戸市と日用品大手「P&Gジャパン合同会社」などが進めるプロジェクトで、行動経済学のナッジ理論に基づいて地元の大学生らが仕掛けを考案した……。
2月21日まで効果を検証する…。
広場は阪急神戸三宮駅前にあり、待ち合わせ場所として市民に親しまれている。ただ、たばこの吸い殻や空き缶、お菓子の袋などのゴミが多く、市が定期的に清掃している……。
環境問題への取り組みで協定を締結している市とP&Gは広場の美化を目指し、ナッジ理論を研究する兵庫県立大講師の黒川博文さん(34)とプロジェクトチームをつくった…。
ナッジは『肘で軽く突く』という英語で『人々を強制することなく、望ましい行動に誘導する仕組み』のこと。県内4大学の学生10人がチームに加わり、理論を活用した仕掛けを考えた。正しく捨てたことが評価されて気持ちがよくなると、その後も同じ行動を取る可能性が高いと推測した、、、
18日、4個のゴミ箱(縦横55センチ、高さ1・2メートル)を広場の一角に設置した。緑、赤、黄、青の4色で、並べると『KOBE』の文字になる…。
可燃ゴミ、缶、ペットボトルをアイコンで表示。25日からはゴミを投入するとセンサーが感知し、音声が流れる…。
『あなた最高~~』『分別してくれてありがとう~』『また神戸がきれいになったわぁ♪』との称賛のほか、水音や鳥のさえずりの効果音もある……。
リーダーとしてゴミ箱づくりに携わった県立大3年の堅田真風さん(21)は『目立つデザインを採用し、捨てることをポジティブに感じてもらうように工夫した…』と話す。。。
ポイ捨てが多い場所には『70メートル先のゴミ箱に捨てに行きませんか??』などと誘導する看板も設置する。実験は「音声あり、看板なし」など5パターンで試行。投入量や分別具合などを分析し、仕掛けの効果を検証する……。
市内街頭のゴミ箱の設置場所は2016年の18カ所から13カ所に減った。家庭ゴミの投入など、ルール違反が影響しているという。市環境政策課は『適正なゴミ捨てを促すヒントが得られれば…。』と実験に期待を寄せている。【山本真也】
☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;
…゙ナッジ理論゙効果てきめんですね(*^ー^*) ゥンゥン゙゙
あとすでにその場所に他の人が捨てたゴミがあったりすると、『ここは捨てていい場所…』と思い込んでしまい投棄、そのあとも連鎖的に捨てる人が続出してしまう悪循環、、、
さらに付け加えるならば、飲食物を売るだけ売って、食べたあとのゴミを捨てるためのゴミ箱を全く設置していないお店も多数見受けられます。。。
僕なら帰り道のコンビニや駅などに設置されているゴミ箱に捨てたり、もしそんな機会に遭遇しなくても自宅まで持って帰って必ず処分します("`д´)ゞ。。。
今は『自分はどう思うか??』『自分はどう行動するか??』が出来ない、他人の感想や行動にやたら同調する゙右に習え人間゙ばかりなので、そうではない人間が増えることを切に願いたいと思います(。・_・)ノ☆・゚:*:。★・゚;
Android携帯からの投稿