(12月29日付け、朝日新聞デジタルより…)


…正月と言えば、凧(たこ)あげ。香川県さぬき市津田町には、「イカ」と呼ばれる凧がある……。

正しくは「桝イカ」。豊作や豊漁を願って揚げるのは、津田町では古くから「イカ」だった…。
絵柄は、長方形の和紙の中央に、ひし形と円が描かれる。ひし形は一升枡、円は一斗枡を表す…。
桝イカを50年ほど制作している地元の中野薫さん(79)によると、1993年、地元の凧好きの仲間らが「津田松原凧の会」を結成。翌年から凧揚げ大会を開いており、全国の凧師や地元の子どもが150人ほど集まるという……。

津田町で凧を作るのは現在2人で、桝イカを作るのは中野さんだけだという…。
『子どもの頃は近所のみんなが桝イカを揚げていた。自分がいなくなって、作られなくなると思うとさみしい…』と話す……。

イカと呼ばれる凧は高松市や奈良県など、全国の他の場所にもあるという…。

どうしてタコなのにイカなのか??

…凧の博物館(東京)の職員、福岡正巳さん(63)に話を聞くと、『元々イカだったのがタコになったんです…』。中国から遣唐使船に乗って日本に伝わり、江戸時代までは「いかのぼり」と呼ばれていたという、、、

タコになった理由は諸説あるが、庶民の間で流行し過ぎたため、幕府が「いかのぼり禁止令」を出した。反発した庶民が『これはイカじゃなくてタコです…』と、へ理屈を言って遊び続けた、とする説が有力という。。。(平岡春人)

☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;

…こういった古典的な伝説って僕はとても大好きです(*^ー^*) ゥンゥン゙゙

それも思わず笑ってしまうようなユニークさも親しみやすさを感じました(*゚∇^*)ノシ~~~

皆さんにも同じような思いを感じて頂ければ幸いです(^_^;)。。。



Android携帯からの投稿