(6月25日付け、AFP通信より…)


【6月25日 AFP】スペイン北部ナバラ(Navarra)州の当局は24日、素人が手掛けた修復によって漫画のキャラクターのようになってしまったと批判されていた16世紀の聖像について、原状を回復したと発表した、、、


同州の町エステージャ(Estella)のサンミゲル(San Miguel)教会にある騎乗の聖ホルヘ(St George)の木像は、経年により暗い茶色に変色していた……。

そこで地元の工房に修復を依頼したところ、顔がピンク色に塗られ、驚いたような表情になってしまった、、、

昨年修復後に披露されると、変わり果てた姿に人々から怒りの声が上がった。ツイッター(Twitter)では、ベルギーの漫画の主人公タンタン(Tintin)や、米アニメ映画シリーズ「トイ・ストーリー(Toy Story)」の主人公ウッディ(Woody)に似ているという感想も聞かれた…。
地元当局はこの件をめぐり、教会と修復を担った工房にそれぞれ6010ユーロ(約70万円)の罰金を科した……。

その後、同教区が3万ユーロ(約370万円)の修復費を支払う形で、州都パンプローナ(Pamplona)にある公認の専門施設で3か月かけて再度修復が行われ、木像はほぼ元通りに戻ったと、ナバラ州は発表した……。

スペインの芸術保存・修復協会の広報を務めるフェルナンド・カレラ(Fernando Carrera)氏はAFPに対し、『スペインの歴史遺産の管理に問題がある…』と述べ、概して規則順守が徹底されていないことに加え、芸術作品の修復が必要な場合に『誰が介入すべきか??』が、法律で明確に規定されていない点を指摘した…。


スペインでは2012年にも、高齢女性がフレスコ画のイエス・キリスト(Jesus Christ)の修復を手掛け、漫画のサルのようになってしまった例がある。。。(c)AFP

☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;

…依頼した相手の素性について、こうも何も調べていない印象すら受ける事例も珍しいですね、、、

監督する側の人選そのものにも問題があるとも取れますが、今後は管理体制の根本的なところから゙修復゙した方がいいですね。。。



Android携帯からの投稿