(4月10日付け、共同通信より…)


(※観測に参加した望遠鏡の所在地)
…世界各地の電波望遠鏡を連携させ、遠く離れた銀河の中心にある超巨大ブラックホールの輪郭を撮影することに挑んだ日本などの国際共同研究チームが10日午後10時から記者会見し、成果を発表する、、、
ブラックホールに落ち込むガスなどが出すエックス線を遠くから観測した例はあるが、今回の撮影に成功すれば、光さえ吸い込む「黒い穴」の輪郭を初めて直接捉え、性質の解明につながる重要成果となる…。
ブラックホールは恒星の残骸など大量の物質が集まり、一点に圧縮され強い重力を持つ天体。国立天文台水沢VLBI観測所や東北大、広島大に加え、欧米など60以上の研究機関の研究者が参加した。。。
【※用語解説~アルマ望遠鏡】

…南米チリ北部にある標高5000メートルのアタカマ砂漠に建設された電波望遠鏡。日本を含む22の国と地域が運用する。年間の降水量が100ミリ以下と非常に乾燥し、宇宙から飛んでくる電波を妨げる大気中の水蒸気が少ない。66台のアンテナを地上に配置し、全体で直径16キロの巨大アンテナのように働かせる仕組み。さらに巨大化して観測性能を数倍に高めた「次世代型」の構想も進んでいる。。。
☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;
…゙宇宙の蟻(あり)地獄゙、、、
何でも吸い込んでしまうことからついたネーミングですが、謎に包まれた部分がまだまだ大きくて、ある学者さんなんかは宇宙の起源にまで関わる重要な存在と位置づけるほどで、今回の撮影が成功すれば今後の研究にも生かされるとんでもない出来事なんです……。
この記事を書いてる時点ではまだ発表はされていないようですが、楽しみにその時を待ちたいと思いますo(^-^)o☆・゚:*:。★・゚;
Android携帯からの投稿


(※観測に参加した望遠鏡の所在地)
…世界各地の電波望遠鏡を連携させ、遠く離れた銀河の中心にある超巨大ブラックホールの輪郭を撮影することに挑んだ日本などの国際共同研究チームが10日午後10時から記者会見し、成果を発表する、、、
ブラックホールに落ち込むガスなどが出すエックス線を遠くから観測した例はあるが、今回の撮影に成功すれば、光さえ吸い込む「黒い穴」の輪郭を初めて直接捉え、性質の解明につながる重要成果となる…。
ブラックホールは恒星の残骸など大量の物質が集まり、一点に圧縮され強い重力を持つ天体。国立天文台水沢VLBI観測所や東北大、広島大に加え、欧米など60以上の研究機関の研究者が参加した。。。
【※用語解説~アルマ望遠鏡】

☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;
…゙宇宙の蟻(あり)地獄゙、、、
何でも吸い込んでしまうことからついたネーミングですが、謎に包まれた部分がまだまだ大きくて、ある学者さんなんかは宇宙の起源にまで関わる重要な存在と位置づけるほどで、今回の撮影が成功すれば今後の研究にも生かされるとんでもない出来事なんです……。
この記事を書いてる時点ではまだ発表はされていないようですが、楽しみにその時を待ちたいと思いますo(^-^)o☆・゚:*:。★・゚;
Android携帯からの投稿