(3月15日付け、共同通信より…)


(※「自然災害伝承碑」の地図記号)

…国土地理院は15日、過去の自然災害の記録を刻んだ各地の石碑や供養塔の場所が一目で分かるよう、「自然災害伝承碑」の地図記号を新たに制定したと発表した、、、

地元の防災地図を作る学校の授業や街歩きなどに利用してもらい、教訓の普及と将来の被害軽減につなげるのが目的…。
地理院によると、昨年の西日本豪雨で大きな被害が出た広島県坂町では、明治時代の大水害を伝える碑の内容が地域であまり知られていなかった事例があった↓↓↓


同様の碑は各地の津波や火山、土砂災害の現場に立ち、当時の様子を伝えているが、従来は人物の功績をたたえる立像などと同じ「記念碑」の記号で表されていた。。。

☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;

…そりゃ普通の記念碑とは意味合いや重みが全然違いますよ、、、

やはり実際にその恐ろしさを体験した人と、その事実だけを後に知っただけの人の感覚とは、天と地ほどの温度差はあるでしょうね……。

ともあれ、こうして専門の記号が出来たことで、災害で亡くなられた方々や現地の皆さんの思いにも報いたことになり、今後の防災対策にも大きくつながっていくこととなるでしょう。。。



Android携帯からの投稿