(2月15日付け、読売新聞オンラインより…)


…秋田県横手市で15日に始まる伝統行事「かまくら」に先立ち、14日夜、伝統的な古民家が立ち並ぶ同市の「雄物川民家苑木戸五郎兵衛村」で高さ約3メートルのかまくらに明かりがともり、プレイベントの撮影会が行われた、、、

かまくらの中で、地元の子供たちがだんらんする様子が闇夜に浮かび、写真愛好家や見物客らが幻想的な風景の撮影を楽しんだ…。
400年以上続くとされる小正月の行事。15、16日の2日間で、市内各所に地元の「かまくら職人」たちが作った約100基がお目見えする。かまくらの内部には水神をまつる神棚が設けられ、両日とも午後6~9時、子供たちが『入ってたんせ~♪』と観光客らを招き入れて、甘酒や焼いた餅を振る舞う。。。

☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;

…地元の皆さんや我々、現地を訪れた観光客それぞれに、゙東北らしざを感じるものに違いはあるかと思いますが、このかまくらという文化を不必要に揶揄(やゆ)する者は誰もいないと思います('-^)ノ゙゙゙

特にこの時期、どこへ行っても極寒のイメージのある東北各地ですが、ほぼ唯一゙暖かざを感じる文化ではないでしょうか゚+。(*′∇`)。+゚

横手に訪れたならば、僕もかまくらに入って子供達の話す普段の生活などに耳を傾けたいですねo(^-^)o☆・゚:*:。★・゚;



Android携帯からの投稿