(10月13日付け、共同通信より…)

lif17101512020011-p5.jpg
(※米国の探査機メッセンジャーが撮影した水星(NASA提供))

…古代から存在は知られているのに探査が難しく、どうやってできたか、何からできているのかがほとんど分かっていない水星…。

数多くの謎の解明を目指す日本初の探査機が20日、欧州の探査機とともに南米フランス領ギアナから打ち上げられる、、、
構想21年、到着までは7年の長旅だ……。

今回、日欧共同で行うのは米国以外で初の探査計画…。

messenger.gif

…日本のJAXAが開発した探査機「みお」は水星を取り巻く磁気圏や、ごく薄い大気の分布と運動を調べる…。鏡をまとって太陽光をはね返すなどの熱対策を施した…。欧州宇宙機関の「MPO」はカメラや高度計などを使い、表面の地形や含まれる鉱物を探る。。。

☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;

…これまで数多くの探査機が太陽系のそれぞれの惑星にトライしてきましたが、今回の挑戦が一番難しいものとなるでしょうね、、、

太陽に一番近い存在でありながら、他の存在を一切寄せつけない灼熱地獄の星…

そんな神秘性に惹かれて僕もアメブロでアカウントを作るにあたり、IDにしてしまいました(^_^;)、、、

話しを探査の方に戻しますが、それほど難しいものとなるので、細心の注意を払って一つでも多くのデータをとってきて欲しいと思いますo(^-^)o☆・゚:*:。★・゚;



Android携帯からの投稿