(3月11日付け、産経新聞より…)

wst1803100020-p1.jpg

…扇子を両手に持ち、躍動感あふれる身ぶりで舞う仙台市の郷土芸能「すずめ踊り」…。
実は堺にルーツがあるとされており、堺市では東日本大震災をきっかけに踊りを始め、仙台の人たちと交流を続けているグループがある…。
その一人、堺区の会社員、松村進一さん(35)は『東北の復興にも目を向けてもらえれば…』と話し、11日の区民文化祭でも披露する予定だ、、、

szmdensyouaa.jpg

すずめ踊りは、慶長8(1603)年に堺から来た石工衆が、仙台城主・伊達政宗の前で即興で披露した踊りがルーツとされる…。
堺市民らも15年ほど前から、石工衆の「里帰り」として毎秋市内で開かれる「堺まつり」に仙台市内のすずめ踊りのグループを招待するなど交流が続いている。。。

松村さんがすずめ踊りと出合ったのは、平成23年10月の堺まつり…。
震災からわずか半年後だったにもかかわらず、笑顔ですずめ踊りを披露する仙台の子供たちの姿が心に残った…。『すずめ踊りを通じて、もっと東北について知ってもらえるのではないか…』。すぐに知人らに声をかけ、「堺勇舞雀(ゆうまいじゃん)」を立ち上げた。。。

これまでに、地域イベントや毎年5月に仙台市内で開かれる「仙台青葉まつり」で踊りを披露…。
仙台市内のすずめ踊りグループの鈴木大地さん(37)を堺に招き、年に数回レッスンしてもらうほか、松村さんらも年に数回仙台を訪れ現地のグループと交流を続けている……。

鈴木さんは『堺の人たちには、堺まつりで来たときによくしてもらったし、震災の支援物資もいただいた…。すずめ踊りを教えることが、恩返しにつながれば…』と話す、、、

現在、堺市内ですずめ踊りのチームは10チームほどあり、メンバーは計約200人…。
目的はさまざまだが、松村さんらが舞うときは震災復興を願う趣旨の言葉を踊りの口上に入れることが多く、『東北のことをもっと知ってもらえれば…』と話している。。。

区民文化祭は11日午前10時~午後4時、堺区田出井町のサンスクエア堺B棟1階サンスクエアホールで開かれる…。観覧無料。。。

☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;

…堺市民でありながら、東北の皆さんとこんな温かい交流を築いていたなんて全く知りませんでした(//∀/)、、、

゙すずめ踊り゙いいですね(*^_^)人(^_^*)Vv゙゙

ユーモラスで陽気な振り付けが、踊る人のみならず見る者も魅了するんだと思います('-^)ノ゙゙゙

…僕も踊りを覚えてみようかな(^_^;)。。。



Android携帯からの投稿