(2月17日付け、毎日新聞より…)

…16日午後、名古屋市の上空に虹を逆さにしたように見える「環天頂(かんてんちょう)アーク」と呼ばれる現象が出現した……。
上空の薄い雲にある氷の粒で太陽光が屈折し、七色に輝く現象で、太陽の高度が低い朝や夕方の天頂付近に見られる…。
氷の粒の形状により、雨粒で屈折する通常の虹とは逆の弧を描くため、「逆さ虹」とも呼ばれている、、、
この日の東海地方は高気圧に覆われ晴れていたものの、日本の南海上に停滞する前線の影響で上層に薄い雲がかかる天気だった…。
温度の低い上層の雲は氷の粒でできており、西に傾いた太陽の光を受けて逆さ虹が現れたと考えられる……。【気象予報士・鮫島弘樹(写真部)】
☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;
…普通の虹よりレア度が高いぶん、実際に見られた人をうらやましく思います(^_^;)、、、
さまざまな気象的条件が揃ってのことですが、大阪でも見られたらいいですねぇ゚+。(*′∇`)。+゚
Android携帯からの投稿

上空の薄い雲にある氷の粒で太陽光が屈折し、七色に輝く現象で、太陽の高度が低い朝や夕方の天頂付近に見られる…。
氷の粒の形状により、雨粒で屈折する通常の虹とは逆の弧を描くため、「逆さ虹」とも呼ばれている、、、
この日の東海地方は高気圧に覆われ晴れていたものの、日本の南海上に停滞する前線の影響で上層に薄い雲がかかる天気だった…。
温度の低い上層の雲は氷の粒でできており、西に傾いた太陽の光を受けて逆さ虹が現れたと考えられる……。【気象予報士・鮫島弘樹(写真部)】
☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;
…普通の虹よりレア度が高いぶん、実際に見られた人をうらやましく思います(^_^;)、、、
さまざまな気象的条件が揃ってのことですが、大阪でも見られたらいいですねぇ゚+。(*′∇`)。+゚
Android携帯からの投稿