(1月9日付け、東京新聞より…)

(※区提供の完成イメージ図…)
…港区は、旧区立鞆絵(ともえ)小学校跡地(虎ノ門3)に2020年4月オープン予定の区立科学館(仮称)について概要を発表した。気象庁本庁舎との合築という特色を生かし、気象科学情報を取り込んだプラネタリウム映像やイベントを計画している。。。
2階のプラネタリウムは、直径15メートルで121席。
光学式投影機と4Kデジタル映写機を使うシステムで、より実際に近い星空映像を楽しめる、、、
区の地形模型や防災ハザードマップを常に立体投影するなど小中学校の課外授業でも活用する。1階の常設展示コーナーは、『うみ』『しぜん』など四つのエリアに体験型装置などを設置する……。
区の担当者は『気象庁の協力を得て、津波や台風のメカニズムを表現するなど他で見ることができないプラネタリウムにしたい…』と意気込んでいる、、、
複合施設は当初、2013年度の完成予定だったが東日本大震災などの影響で遅れた……。
2020年2月の施設完成後、気象庁は現在の千代田区大手町から本庁舎機能を移し、港区からは教育センターが入る。。。(梅村武史)
☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;
…気象庁とタッグを組んだ、他にはないここだけの楽しみ方が出来るのを今から楽しみでなりません(*^ー^*) ゥンゥン゙゙
まだまだ研究段階ではありますが、星の位置関係と天変地異との因果関係を調べている国もあるくらいなので、これから日本もそんな風になればと僕も願います。。。
皆さんもこの区立科学館が完成した暁には、ぜひ一度足を運んで下さいo(^-^)o☆・゚:*:。★・゚;
Android携帯からの投稿

(※区提供の完成イメージ図…)
…港区は、旧区立鞆絵(ともえ)小学校跡地(虎ノ門3)に2020年4月オープン予定の区立科学館(仮称)について概要を発表した。気象庁本庁舎との合築という特色を生かし、気象科学情報を取り込んだプラネタリウム映像やイベントを計画している。。。
2階のプラネタリウムは、直径15メートルで121席。
光学式投影機と4Kデジタル映写機を使うシステムで、より実際に近い星空映像を楽しめる、、、
区の地形模型や防災ハザードマップを常に立体投影するなど小中学校の課外授業でも活用する。1階の常設展示コーナーは、『うみ』『しぜん』など四つのエリアに体験型装置などを設置する……。
区の担当者は『気象庁の協力を得て、津波や台風のメカニズムを表現するなど他で見ることができないプラネタリウムにしたい…』と意気込んでいる、、、
複合施設は当初、2013年度の完成予定だったが東日本大震災などの影響で遅れた……。
2020年2月の施設完成後、気象庁は現在の千代田区大手町から本庁舎機能を移し、港区からは教育センターが入る。。。(梅村武史)
☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;
…気象庁とタッグを組んだ、他にはないここだけの楽しみ方が出来るのを今から楽しみでなりません(*^ー^*) ゥンゥン゙゙
まだまだ研究段階ではありますが、星の位置関係と天変地異との因果関係を調べている国もあるくらいなので、これから日本もそんな風になればと僕も願います。。。
皆さんもこの区立科学館が完成した暁には、ぜひ一度足を運んで下さいo(^-^)o☆・゚:*:。★・゚;
Android携帯からの投稿