(12月19日付け、毎日新聞より…)

…街が、どのようにして今の姿になったのか??
地理や歴史の専門家、地元民らのうんちくを聞きながら、「ぶらぶら」と町歩きを楽しむイベントを愛知県が始める。タレントのタモリさんが各地を歩き、その土地の魅力に迫るNHKの人気番組「ブラタモリ」から着想を得た……。
イベント名は「ブラアイチ」。。。
広く参加者を募集し、24日に第1弾を岡崎市で開く……。【山衛守剛】
◇24日、岡崎で 名古屋を取り上げたブラタモリは今年6月と11月に放送され、注目を集めた。これを見て町歩きに関心を持った県職員有志が今回のブラアイチを企画した。街の魅力を掘り起こして観光客を呼び寄せるとともに、過去の災害や地形の変化を知って防災意識を高めてもらう狙いがある……。
イベントの準備ではまず、県内の川、道、港が整備された歴史や地名の由来などについて、市民に情報提供を呼び掛ける。さらに名古屋地理学会や土木学会中部支部の専門家と協議したうえで、町歩きのルートを決める。参加者は当日、県が用意した地図を頼りに所定のルートを自分のペースで歩く。。。
第1弾は「天下人ブランド! 岡崎の城下町はどうつくられた!?」で、徳川家康が生まれた城として知られる岡崎城周辺を巡る。家康の産湯に用いられたとされる井戸や、城主が使ったという城の入り口(通常は非公開)、農地開発や船の交通路確保のため室町時代に整備された乙川(おとがわ)堤など約6キロの道のりをたどる……。
要所要所で説明員が待ち受け、歴史や地理的な背景を解説してくれる。城から西へ八丁(約870メートル)の距離にある岡崎市八帖町の東海道沿いでつくられた「八丁みそ」が全国的に有名になった背景を知ることもできる。イベントの仕掛け人の一人で、県建設部の田中敬也・治水防災対策監は「自分の住む地域で新たな魅力を発見してほしい」と話す。。。
◇事前申し込み、20日締め切り 参加は無料。名鉄東岡崎駅から徒歩5分の県西三河総合庁舎1階ロビーに24日午前10時~正午に集合し、参加者は順次出発する。ゴールは江戸時代の門が移築されている善立寺(ぜんりゅうじ)。事前申し込みの締め切りは20日だが、当日参加も歓迎。小中学生、介助が必要な人は保護者、介助者の同伴が必要……。
県は今後、名古屋港と名古屋市中心部を結び、高度成長期の船輸送を支えた「中川運河」を巡るイベントを検討しているほか、犬山城や瀬戸物などを取り上げる案も出ている。問い合わせは県河川課計画グループ内「ブラアイチ事務局」(052・954・6555)。。。
☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;
…当時の゙ブラタモリ゙本放送も見ていましたがその時も大変楽しかったのを思い出します(*^ー^*) ゥンゥン゙゙
しかし今度は番組主観の目線ではなく、参加した個人々々が実際に体感して街の成り立ちや歴史に触れていこうというこの企画、、、
…僕もぜひ参加してみたいですね('-^)ノ゙゙゙
興味を持たれた皆さんのご参加も併せてお待ちしていますo(^-^)o☆・゚:*:。★・゚;
Android携帯からの投稿

地理や歴史の専門家、地元民らのうんちくを聞きながら、「ぶらぶら」と町歩きを楽しむイベントを愛知県が始める。タレントのタモリさんが各地を歩き、その土地の魅力に迫るNHKの人気番組「ブラタモリ」から着想を得た……。
イベント名は「ブラアイチ」。。。
広く参加者を募集し、24日に第1弾を岡崎市で開く……。【山衛守剛】
◇24日、岡崎で 名古屋を取り上げたブラタモリは今年6月と11月に放送され、注目を集めた。これを見て町歩きに関心を持った県職員有志が今回のブラアイチを企画した。街の魅力を掘り起こして観光客を呼び寄せるとともに、過去の災害や地形の変化を知って防災意識を高めてもらう狙いがある……。
イベントの準備ではまず、県内の川、道、港が整備された歴史や地名の由来などについて、市民に情報提供を呼び掛ける。さらに名古屋地理学会や土木学会中部支部の専門家と協議したうえで、町歩きのルートを決める。参加者は当日、県が用意した地図を頼りに所定のルートを自分のペースで歩く。。。
第1弾は「天下人ブランド! 岡崎の城下町はどうつくられた!?」で、徳川家康が生まれた城として知られる岡崎城周辺を巡る。家康の産湯に用いられたとされる井戸や、城主が使ったという城の入り口(通常は非公開)、農地開発や船の交通路確保のため室町時代に整備された乙川(おとがわ)堤など約6キロの道のりをたどる……。
要所要所で説明員が待ち受け、歴史や地理的な背景を解説してくれる。城から西へ八丁(約870メートル)の距離にある岡崎市八帖町の東海道沿いでつくられた「八丁みそ」が全国的に有名になった背景を知ることもできる。イベントの仕掛け人の一人で、県建設部の田中敬也・治水防災対策監は「自分の住む地域で新たな魅力を発見してほしい」と話す。。。
◇事前申し込み、20日締め切り 参加は無料。名鉄東岡崎駅から徒歩5分の県西三河総合庁舎1階ロビーに24日午前10時~正午に集合し、参加者は順次出発する。ゴールは江戸時代の門が移築されている善立寺(ぜんりゅうじ)。事前申し込みの締め切りは20日だが、当日参加も歓迎。小中学生、介助が必要な人は保護者、介助者の同伴が必要……。
県は今後、名古屋港と名古屋市中心部を結び、高度成長期の船輸送を支えた「中川運河」を巡るイベントを検討しているほか、犬山城や瀬戸物などを取り上げる案も出ている。問い合わせは県河川課計画グループ内「ブラアイチ事務局」(052・954・6555)。。。
☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;
…当時の゙ブラタモリ゙本放送も見ていましたがその時も大変楽しかったのを思い出します(*^ー^*) ゥンゥン゙゙
しかし今度は番組主観の目線ではなく、参加した個人々々が実際に体感して街の成り立ちや歴史に触れていこうというこの企画、、、
…僕もぜひ参加してみたいですね('-^)ノ゙゙゙
興味を持たれた皆さんのご参加も併せてお待ちしていますo(^-^)o☆・゚:*:。★・゚;
Android携帯からの投稿