どうやら『旬』の時期を少しばかりオーバーしてしまったみたいで(^_^;)。。。
(開花時期:六月中旬~下旬(泣))
どの花を撮っても軒並み萎(しお)れたものばかりになってしまったことをお許し下さい(//∀//)。。。

さて、『有羽の街角お花レポート』の第五弾としてご紹介するお花は…
金糸梅(きんしばい)と言って海外では別名:ヒペリカム・ヒドコートと呼ばれているお花。。。
…他に西洋金糸梅(洋名:ヒペリカム・カリシナム)という品種もあって、その見分け方として中央の触角のように伸びた雄蕊(おしべ)を見比べると、普通の金糸梅に比べて西洋金糸梅の方が花びらよりも長く細かいものが放射状に伸びているのが特徴です(*^ー^*) ゥンゥン""
僕の見つけたのはおそらく前者で間違いないとは思いますが、この金糸梅には更に美容柳(ビヨウヤナギ)という品種もあって、西洋金糸梅の方と一見して見分けがつきにくいですが、花びらがより細かく、花の付き方が枝分かれした柳のような細い茎にたくさんの花を付けるのが特徴です('-^)ノ゙""
…金糸梅という花の名前の由来は漢名の『金絲梅』の音読みで、金色のような雄蕊(おしべ)を持つ花が梅に似ていることから名付けられました(^ニ^ヾ。。。

…花言葉は『悲しみを止める』『きらめき』『秘密』…
悲しみと止めるとまではいかなくても、誰かのチカラ添えには常になりたい♪と願っている有羽でした( ̄▽ ̄)V☆・゚:*:。★・゚;
Android携帯からの投稿
(開花時期:六月中旬~下旬(泣))
どの花を撮っても軒並み萎(しお)れたものばかりになってしまったことをお許し下さい(//∀//)。。。

さて、『有羽の街角お花レポート』の第五弾としてご紹介するお花は…
金糸梅(きんしばい)と言って海外では別名:ヒペリカム・ヒドコートと呼ばれているお花。。。
…他に西洋金糸梅(洋名:ヒペリカム・カリシナム)という品種もあって、その見分け方として中央の触角のように伸びた雄蕊(おしべ)を見比べると、普通の金糸梅に比べて西洋金糸梅の方が花びらよりも長く細かいものが放射状に伸びているのが特徴です(*^ー^*) ゥンゥン""
僕の見つけたのはおそらく前者で間違いないとは思いますが、この金糸梅には更に美容柳(ビヨウヤナギ)という品種もあって、西洋金糸梅の方と一見して見分けがつきにくいですが、花びらがより細かく、花の付き方が枝分かれした柳のような細い茎にたくさんの花を付けるのが特徴です('-^)ノ゙""
…金糸梅という花の名前の由来は漢名の『金絲梅』の音読みで、金色のような雄蕊(おしべ)を持つ花が梅に似ていることから名付けられました(^ニ^ヾ。。。

…花言葉は『悲しみを止める』『きらめき』『秘密』…
悲しみと止めるとまではいかなくても、誰かのチカラ添えには常になりたい♪と願っている有羽でした( ̄▽ ̄)V☆・゚:*:。★・゚;
Android携帯からの投稿