翻訳の勉強を開始 | HSS型HSPの暮らし「プレーンバニラ365」byゆきぃ

HSS型HSPの暮らし「プレーンバニラ365」byゆきぃ

HSS型HSPを軸に、暮らしについて綴っています

 

好奇心旺盛なHSS型HSPのわたくし、翻訳の勉強を始めました。

 

 

「英語が分かっているのとは、別のスキルだよ」と聞いてはいたものの、

やっぱり壁にぶつかります。

 

 

通訳や翻訳のアルバイトは大学時代からしていて、社内でも役員が出る会議で通訳したり、

株主総会のプレゼン資料を英語にしたりなどやっていた訳ですが、全く歯が立ちません!

 

 

きちんと翻訳を学ぶのは初めてで、しょっぱなからつまずきそうです。

 

 

TOEIC800点くらいから翻訳目指せます、なんて記事をネットで見かけたりしますが、

嘘だよね!と思ってしまいます。

(TOEICは10年ほど前に受けたきりですが、MAX955点です。)

 

 

分からない単語はもちろんのこと、分かっているようで分からない単語もたくさん出てくるし、

うまい日本語表現がなかなか見つかりません。

 

 

世の中にはいろいろな翻訳者さんがいて、それぞれプロフェッショナルだなと思いますが、

特に言葉の表現力を問われる文芸の翻訳者さんは、本当にすごいなと思います。

畏怖の念に近いものを覚えます。

 

 

よく考えれば、私がやっていた翻訳は、ビジネス文書、かつ背景の分かる物がほとんどでした。

限定された範囲のものだけを扱っていたんですね。

 

 

美しい翻訳ができるようになるまで頑張っていきたいと思います。

いつの日か、このブログを読んでこんな時期もあったね、成長したねと思ますように。

 

 

 

 最後までお読みくださって、ありがとう 

   いいね、押してくれると嬉しいです♪  

 ゆきぃ