新年のご挨拶が遅くなりまして恐縮です・・・(゚ー゚;
旧年中は格別のご高配を賜り、誠に有難うございました。
本年もお引き立てのほど宜しくお願い申し上げます。
さて、ワークショップ。明日から立ち稽古に入ります。
セリフを覚えられたような気がして立つのですが、動いてみるとガタガタになるのが常なのですが。
ところで、セリフって皆さんはどのように覚えていらっしゃるのでしょうか?
セリフの覚え方として、自分の役の部分を書き出して覚える!というやり方があります。
また、自分のセリフを録音して覚える、という方もいらっしゃいます。
井上は、なんでもぼんやりと覚えるタイプなので、ぼんやりと場面展開が入って、ぼんやりと個々のセリフが入ります。
(先日、英語の歌を覚えるときは、さすがに構成をしっかり抑えてから覚えましたが。)
台本のページが頭に浮かぶので、その中の自分の役のセリフを選択します。
時々、あれ?このページってもっと後だったんだ、などと修正しながら進みます。
何度か繰り返していくうちに、覚えてしまうんですね。
こういう時、人間の脳って不思議だな、と思います。
で、それから、一字一句を確認します。
はじめから一字一句をたがわず覚える方もいるようですが、そういう人って語学得意だろうな、とさしたる根拠もなく思います。
ただ井上の場合、一番の心理的要因としては、台本を持つのが面倒くさくなって、セリフを覚えよう!という気になることかな。
面倒を、楽にしたいな、便利にしたいな、と思うことが、発明を生み、進歩に繋がるのですね。
なんだか、あまり関係のない結論に達してしまいました。
正月ボケということで・・・(゚ー゚;