タカCの一級建築士?プチ整備士?的 ブログ

タカCの一級建築士?プチ整備士?的 ブログ

一級建築士として設計事務所に勤める大阪在住おっさんの域に突入した30代前半♂です。
日産ステージア M35 アクシスSを
いじって、なんとか維持ってます(笑)(元 ローレル C35 2.5クラブS乗りです)
車の他に日々の出来事、建築のことも書いて
いきますので共感されたらいいね下さい(*^^*)

みんカラにもアップしてます。
こちらのURLよりアクセス下さい。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/965497/car/
Amebaでブログを始めよう!
駐車するのに、バックカメラを見て停めるのは嫌いなんですが、最後の後方の安全確認のためにバックカメラを取り付けすることにしました(*^^*)



バックカメラユニットはAmazonで激安の3000円ちょっとでした。


配線が多いので、事前にどの経路で配線して、どの配線から電源を分岐させるかを計画しておきます。


ユニット本体と、バックカメラ、バックモニターと3本配線を分岐してこないといけないので、
バックランプから左から1本、右から2本をエレクトロタップで分岐させてきます。
ギアをリバースに入れたときにバックカメラとバックモニターを作動させるためにこの配線から分岐させました。


バックカメラはリアハッチの室内側の上部に取り付けました。


バックカメラユニット本体はリアハッチ右側の内張の中に仕込みました。


面倒なのは、バックモニターの電源配線と出力配線を運転席まで持っていく作業ですね(ToT)
内張を外して配線を通していきます。


それぞれ配線が終わると配線を隠していきます。


バックカメラはここにつきました!


バックカメラがモニターに映ってるか確認もしました(*^^*)


バックモニターは運転席に取り付けました。
何やらモニターが多くなりました(笑)
車についてたHDDナビのモニターと、
これとは別に取り付けたポータブルナビと、バックモニターの計3つになりました( ̄▽ ̄;)