一階を全面リフォームして
新居にお引越ししたのは約1年前。

あの頃はリフォームについて頭から煙が出るほど悩んでたなぁもぐもぐ
懐かしや。

四季全て経験したので 
感想を書いておきますあしあと




ちなみに

過疎地の周りはほぼうちの庭!というか山!
お隣さんってどういう感じ?
な田舎の一軒家で生まれ育ち、

父と二人暮らし〜一人暮らし時代は
中心部ビジネス街でオートロックなしの古めの3LDKファミリーマンションの中層階、

同棲開始時代は
半同棲時代からの緑豊かな郊外の小綺麗な1LDKおしゃれマンションの高層階、

新婚時代からは
少し郊外だけどアクセスのよい
とても綺麗で贅沢な3LDKマンションの高層階、

そして今は住宅密集地の
築二桁年のとても普通の一軒家で元義実家。
一階を間取り全変えでリフォームして暮らしています。
リフォームの詳細はマイホームカテゴリに載ってますのでよろしければどうぞ →




まず、

✼住み始めて驚いたこと✼

・隣近所が近い!建物が近すぎる!
・風の通りが悪く、夏は暑過ぎる
・一階の日当たりが悪い
・ゴミ当番がすぐ回ってきた
・浄水槽の点検&汲み取り費用って!?
・網戸が全滅!?
・セールス訪問が多い
・蜂が巣作り
・外の音が結構する
・二階の一部の部屋の壁紙がビリビリ
・義母の訪問頻度が凄い
・義親が我が家の如く突然人を連れてきて新居見学
・豪雨で目の前の道路〜駐車場が冠水 ←new


隣近所の近さと風の通りの悪さはすごく驚きました。
実家含めどこも風が通らないことはなかったし
隣近所の近さは家の中にいても圧迫感が…。
でもお祝いに来てくれた社長さん曰く、新しい住宅地はもっともっと狭いらしくタラー
ただただ驚きです。
すごくストレスでしたが3ヶ月経過した頃から少し慣れたのと、カーテンをくれないカーテンに変えて外があまり見えなくなったら解決しましたグッ

その他にも電気代 (春秋で月約6k→約13k) やガス代 (春夏で月約4k→6k) のアップもありましたが、これは想定内なので特に驚かず。
水道代はほとんど変わらなかったです。
それよりも考えてなかった浄水槽関係ですね〜ガーン
年に35kほど出て行きます…
あ、火災保険も2倍くらいになったタラー
固定資産税も…ゲロー

わかりきっていましたが、賃貸マンションの時より破格に出費が増えてます。

網戸の張り替えは1枚1万と言われたので自分でしましたニヒヒ
見栄えはともかく慣れれば簡単OK

あとそういえばマンホールもヒビが入っていたたので交換しました…
点検会社にお願いして商品代だけだったので6kくらいだったかな。

これは元義実家故なんですが、残されてる荷物も少しはありまして。
大事なものは数点で姪が使ってたおもちゃや本、バケツなんかですが。
義親からも不要なら捨ててと言われているし夫から基本捨てていいと言われてるので機を見て捨てる予定です。1年保管して何もなかったから大丈夫でしょう!
義親関係では本当に悩んだ1年でした。




続いて

✼住み始めて良かったこと✼

・支援センターが近くなった
・近所の人が優しい
・設備を自分の好きに変えられる
・トイレが二個ある
・駐車場が近くて運ぶのが楽
・玄関のキーレスが楽すぎる


元々広かったので広くなった〜!て感じはあまりないです。
ご近所、ほとんど絡みが無いけれど出会った時には優しくしてくれるのでありがたいお願い

設備の自由さは戸建の最大のメリットだと思います。
ドアホンや照明、色々と変えられるし
棚や鏡の取り付けもとても自由ハート

車を止める→荷物や子どもを運ぶ、
この流れがとても楽になりました拍手
玄関キーレスも小さい子どもがいるからこそ、ありがたみがすごいですデレデレ

トイレ2つは地味〜にありがたいこと。
来客時と感染症の時に特に感じます。





✼これをして良かったこと✼

・外から確認できるドアホン
・キーレス玄関
・アクセントクロス
・キッチンのグレードアップ
・飾り棚付きの靴箱
・回遊型の間取り
・洗濯機の嵩上げ


床材や建具を白にしたことはあまり後悔してないです。笑
設備は高性能にした方が断然いいですね。

外から確認できるドアホンは「物音がしたけど誰か来た?」「帰省時に彼帰宅の確認」など、かなり使えてます😂
ドアホンが鳴ったらスマホに通知が届くので、ドアホンが聞こえにくい部屋にいてもわかるところもありがたい🙂
対応も出来ますが今のところあまりしないです😗

実家が玄関に季節物を飾ることが当たり前で
飾れないのが地味にストレスだった飾り棚にできる靴箱にしたことは本当に正解でしたニコ
収納力は落ちますが、まぁね。




✼こうしとけばなと思うこと✼

・グリルをより高性能なコンロに!
・二階にも洗面所設置
・二階の電気をワンタッチタイプに変更
・ベランダの床張り替え
・玄関タイルの張り替え
・外構をもっとこだわったものに
・シュークローク
・洗面台の鏡をもう少し大きなものに
・玄関の全身鏡をついでに設置
・壁紙の強度が弱い
・廊下の電気もセンサー式に


お金があればね〜と思うことばかりですが
下四つはほとんど変わらないので後悔。笑

玄関の全身鏡は後に回したけれど
一緒にお願いしていたらきっと本職さんに付けてもらえて建具も傷つかず済んだわけで…😞

廊下はほとんど電気を付けないけれど
少し暗いのでだからこそセンサーならな〜と。

壁紙の強度はリフォーム故で
下地がなんとかかんとかで厚めの壁紙に変更したんです。
これが結構剥がれるんですよ…
何箇所か剥がれてますが白なので目立ちにくい場所はこっそりマステで誤魔化してます。

2畳くらいのシュークロークは今でもあったらなー!と思ってますもやもや
玄関すぐに汚くなるんだもん真顔
これもリフォームの関係でどーにも無理でした。




まぁそんな感じで過ごしてます。
3軒建てないと満足できる家はできないって言いますもんねグラサンハート

オープン外構以外考えていなかったけれど
子どもが小さいので道路に出られないようにすれば良かったとか思います。
でも子どもたちが少し育ったらまた違うだろうし。そう思うと住み替えが容易な賃貸っていいなと思ったり。


大きな豪邸を建てた方が
広過ぎて生活しづらいと言っていたり
新興住宅地に新築を建てた方が
周りと常に比較されることを悩んだり
ほんと家づくりって難しい滝汗

少しでも暮らしやすいおうちになるように
掃除や整理を頑張りますにやり