年末なので備忘録も兼ねて、
我が家の洗剤事情
まずお洋服用洗剤







独身時代から5年近く愛用し続けた彼用のトップですが、
「案外彼にこだわりがなかった」事がわかり
スペース節約のためナノックスに移行することにしました

なんでナノックスにしたかというと
お返しで頂いて良かったので

もうちょっとだけトップのストックが残ってるので、無くなったら移行します。
おしゃれ着洗いはコートも洗いたいのでハイベックに。
ハイベックは多分明日届くかな?
こちらもアクロンがまだ残ってるので、無くなるまでは引き続き使う予定です

柔軟剤はレノアオードリュクスを引き続き使う予定なんですが、
ルマリアージュと似てると聞いて買ったレノアハピネスアンティークローズがまだほぼほぼ残ってまして

香りは似てるもののやっぱりルマリアージュの方が大好きなのであまり使わず。。
掃除に使ってもいいらしいので、年末に頑張って使いきりたいなぁ

漂白剤は3,4年ワイドハイターEXのボトル&スプレーを使っていて満足していたけれど、
スプレーを使う機会が減ったのと粉末状の方がより落ちると聞いたのでオキシクリーンを使い初めてみてます

続いて台所用洗剤




台所用は「その他」の物を使うことで
種類を増やさずに済んでます

特に水の劇落ちくんはコンロ回りに、
セスキはノンフライヤーなどの油たっぷりな汚れに、
めちゃくちゃ重宝してます

食器用はあまりこだわりがないので
定期的に変えてて(その時安いものとか)、
今はマジカにしてるって感じ

漂白剤はスプレーが割高なのでしばらく液体にしていたけれど、
やっぱり私にはスプレーの方が使い方が合っていたので戻しました

どちらも置くには頻度少ないしスペース足りないしね。
ちなみにスポンジは百均で詰め合わせを買って月2,3くらいで定期的に使い捨ててます。
アクリルたわしやダスキンのスポンジも気になるけど、百均の方が躊躇なく捨てられるので私には向いてるかなぁ

アクリルたわしは実家含め周りに手編みの愛用者が多いので利便性もわかってるし、編みたい気分になったら使い始めるかも

シンクは普段は食器洗いついでにゴム手袋で撫で洗い、
時々「その他」のもので掃除してます

続いてバス&トイレ用洗剤



あまり好きではない掃除場所なので
少し高くても好きなローズの香りで揃えてます

トイレは汚れが酷いとサンポールも導入しますが、新しいマンションでそこそこ掃除もできてるので今のところはこれで十分

たまーにクエン酸と重曹も使ってます。
お風呂の排水溝がわりと詰まりやすく

手軽な錠剤タイプの簡単洗浄丸も購入してみましたが、パイプユニッシュの方が我が家には合ってました。
なので簡単洗浄丸は台所でたまーに利用するくらい。
香りで悩んで複数購入したので、ストックがまだ2つもある…

ちなみにバスマジックリンとトイレマジックリンは中性ですが、
かびハイターはアルカリ性、
茂木和哉は弱酸性、
パイプユニッシュと簡単洗浄丸はアルカリ性、
クエン酸は酸性、
サンポールは酸性です。
アルカリ性と酸性を一緒に使うと有機ガスを発生するので、組み合わせて使うときは必ず表示確認

バストイレ系は多いので気を付けてます

最後に住宅用洗剤




床と窓は水拭きの方が多いですが、酷い汚れのときはあると便利なのでいまいち無くせず

クイックルワイパーシート系もウエス水拭きが増えたので少しずつ種類とストックを減らしてます。
テーブル用のアルコール除菌はスプレーよりプッシュ式が便利

カウンターテーブルとリビングテーブルに使っていますが、どちらもそう広くないので多少割高でも気にならない程度の使用量です

来年は子どもが増えるしまた変わるかな?
引っ越しがあるので出来るだけ増やしたくないけど

そういえばファブリーズ・リセッシュもたくさんある

意識して使っていこう
