※長文です
覚え書きがてら
1歳までのママ服事情でも
ちなみに完母&帝王切開の場合です
産後すぐ~産後1ヶ月床上げ頃
ほぼほぼ家で一緒に寝てるので、
1日中 授乳用パジャマ。
外出は ラクラク授乳服 か DVFのラップワンピ のみ。

私、産前は
「授乳服をわざわざ買いたくないなー」
と思っていました。
授乳服って案外高いし、
自分の好きなデザインもあんまりなくて
自分では1枚も買わず、
親がマタニティ服も兼ねれるからって
ゴリ押しで2枚(トップスとワンピ)買ってくれたんですよ。
結果、すっごく重宝しました
まだ上手く飲めない赤ちゃん&上手く飲ませられないママなので、
普通服じゃ手間取るんですよねー
そしてどこでも飲みたがるので
パッと飲ませられて隠せる授乳服がとても便利でした
ちなみにこんな感じのを購入しました。


ちなみにパジャマも授乳タイプがオススメです
私が産んだのは3月でまだ肌寒い頃。
授乳するときもボタンを開けてたら寒いですが、
添い寝をマスターしてからは
片腕はそのまま、
少し体だけ離して寝ることが多くて寒いのなんの!!
ちなみにパジャマもこんな感じのを
親に適当に買ってきてもらいました

洗い替え用に2枚、
たまーに間に合わなくて普通のパジャマも使いました
あとね、地味に実感したのが下着。
先輩ママのブログとかを見て
下着は今までので代用できるって思っていたんです。
でも、上記の通り、
お互い手探りの初心者なわけで。
入院中に薄々気づいてましたが
退院後すぐに「無理だ」と思い、
授乳キャミソール と 授乳ブラ を1枚ずつ買いました
急いでいたので
試着せずに本当に適当に買いました
それが帝王切開故、
お腹の傷もあるのにいちいち授乳に手を
かけたくないからなのか
よっぽど私の授乳が下手だったのかはわからないけれど。
最初は授乳キャミが大活躍して
外出するようになったら授乳ブラが大活躍しました。
あと、ショーツのことも。
この時期はお腹の傷があるし
体型も全く戻っていないので
マタニティ期のデカパンしか履けませんでした
もうこの時期はとにかく初めての育児にてんてこ舞いで
身なりを気にする余裕ゼロ
来客にも普通にパジャマ対応でした
靴は数回しか履いてないのでなんとも言えませんが、
帝王切開5日目の退院のときも
脚がすっごく浮腫んだままで靴がパンパンだったので
退院時の靴は きついものじゃない方がいいよ ってことだけ書いときます
退院後すぐ浮腫みがとれたので
後はフラットシューズなら問題なしです。
(里帰りなら外出の際も抱っこ役多いだろうし)
産後2ヶ月~3ヶ月首すわり頃
床上げと共に里帰りも終わり。
家に戻って家事育児とするようになって、
外出もぼちぼちするようになりました。
家では相変わらず 授乳パジャマ (・∀・)
授乳慣れしてきたので、
この頃からなら普通のキャミでもどうにか過ごせたかも。
外ではほぼ ラクラク授乳服 か DVFのラップワンピ 、
ごくたまに 普通服 くらい。
時期的には4~7月で
体重は戻ったけど体型は戻ってない頃。
普通服は ゆるめトップス + ウエストゴムのボトム の
組み合わせが多かったです。
お腹の傷のこともあるけど
妊娠前のボトムがまともに履けず。
かといって新しいボトムを買う気も起きず、手持ちのウエストゴムボトムを履いてました

こんなのね。
普通分娩ならすぐガードルで締めるそうなので問題ないかも。
傷にあまり触りたくなく私はほとんど締めなかったので
ちなみに普通のトップスでも
ボタンのあるもの や
首もとがあくもの は便利でした


十分オシャレできますよ
ただ、授乳中口を離したりしてお乳が飛んで母乳汚れしていたので、
アルページュ系の新品を買う気は起きなかったです
あと、まめちゃんはほとんどありませんでしたが
ミルクを吐く子も少なくないので
汚される覚悟はいるかなーと思います
授乳ケープ は買わず、
スカーフやカーディガンで隠したり。
私は車内か授乳室で授乳することが多かったのでそんな感じでしたが
これは人によるかも。
靴は
『フラットor低くて太いヒール』
『そのまま履ける』
これがベスト。
抱っこしていたら足元が見えないし
いちいちベルトを…てすごく面倒。
そのまま履ける歩きやすい靴 が一番です

こんなのね。
冬はUGGのミニも便利でした

産後4ヶ月~6ヶ月寝返り頃
この頃には夏で暑かったのもあって
授乳パジャマをやめてました。
部屋着は DVFのラップワンピ で
外出は 普通服 でした。
体型が戻り始めた頃で
ラインのきれいなワンピ が少しずつ入るように。
短時間の外出時は 好きなお洋服 を着て、
長時間の外出時は 上のような授乳しやすいお洋服 を着ていました

好きなお洋服を着れたときは
楽しくて楽しくて!!
ただ抱っこするので
肌を傷つけそうな 大きいビジュー は
着ないようにしてました
あと ネックレス は高確率で引っ張られるので
泣く泣く外したのもこの頃
産後7ヶ月~
この辺りからは離乳食が始まって
母乳のペースが少し空くようになり。
おやつやジュースもOKなので
もっと楽にオシャレできるようになりました
寒くなってきたので
家では Uネックヒートテック + Uネックニット でゆるゆる過ごしました。
この頃にはブラも 普通のブラ に戻して
おなかの傷も忘れる程平気に
クリップなどのヘアアクセ は
ジャイアンばりに奪い取られるので
そこには注意かな。
--
今のところこんな感じの感想です
DVFのワンピはマタニティ~現在まで
長く使えました
シルクジャージなので着心地も良かった
定価が高いので(5万前後)
よっぽど気に入ってずっと着たい柄以外は
アウトレットやリサイクルでいいかなと思います
おうち洗いも割り切ってできるし
バッグはわりと自由に持ってて
アルマとか重いものだけは使わなくなったかな。
片手に8キロを抱っこしてるから
重いバッグとか無理~
ショルダーはラクだな~と思うけど
今のところはそんなに不自由さがないので変えてないです。
住んでる環境とか赤ちゃんにもよるので
こんな例もあるよってことで
最近の悩みは
色んな児童館やイベントに行くことが増えると他のママの服装が
『theお母さん系』の普段着だったり
『オシャレママ系』のオシャレ服だったり
なんていうか……読めない
ママ友が欲しいから同じ感じにしたいなーとは思いつつも
全く読めないからしゃーない!!
彼にも相談したけれど
普段着の中にオシャレ服で行って浮くより
オシャレ服の中に普段着で行く方が耐えられないので
オシャレ服で行く方がマシ!
という結論にたどり着きました
TPOに気をつけながら
今後も好きなだけ着飾ろうと思います
覚え書きがてら
1歳までのママ服事情でも

ちなみに完母&帝王切開の場合です


ほぼほぼ家で一緒に寝てるので、
1日中 授乳用パジャマ。
外出は ラクラク授乳服 か DVFのラップワンピ のみ。

私、産前は
「授乳服をわざわざ買いたくないなー」
と思っていました。
授乳服って案外高いし、
自分の好きなデザインもあんまりなくて

自分では1枚も買わず、
親がマタニティ服も兼ねれるからって
ゴリ押しで2枚(トップスとワンピ)買ってくれたんですよ。
結果、すっごく重宝しました

まだ上手く飲めない赤ちゃん&上手く飲ませられないママなので、
普通服じゃ手間取るんですよねー

そしてどこでも飲みたがるので
パッと飲ませられて隠せる授乳服がとても便利でした

ちなみにこんな感じのを購入しました。


ちなみにパジャマも授乳タイプがオススメです

私が産んだのは3月でまだ肌寒い頃。
授乳するときもボタンを開けてたら寒いですが、
添い寝をマスターしてからは
片腕はそのまま、
少し体だけ離して寝ることが多くて寒いのなんの!!

ちなみにパジャマもこんな感じのを
親に適当に買ってきてもらいました


洗い替え用に2枚、
たまーに間に合わなくて普通のパジャマも使いました

あとね、地味に実感したのが下着。
先輩ママのブログとかを見て
下着は今までので代用できるって思っていたんです。
でも、上記の通り、
お互い手探りの初心者なわけで。
入院中に薄々気づいてましたが
退院後すぐに「無理だ」と思い、
授乳キャミソール と 授乳ブラ を1枚ずつ買いました

急いでいたので
試着せずに本当に適当に買いました

それが帝王切開故、
お腹の傷もあるのにいちいち授乳に手を
かけたくないからなのか
よっぽど私の授乳が下手だったのかはわからないけれど。
最初は授乳キャミが大活躍して
外出するようになったら授乳ブラが大活躍しました。
あと、ショーツのことも。
この時期はお腹の傷があるし
体型も全く戻っていないので
マタニティ期のデカパンしか履けませんでした

もうこの時期はとにかく初めての育児にてんてこ舞いで
身なりを気にする余裕ゼロ

来客にも普通にパジャマ対応でした

靴は数回しか履いてないのでなんとも言えませんが、
帝王切開5日目の退院のときも
脚がすっごく浮腫んだままで靴がパンパンだったので
退院時の靴は きついものじゃない方がいいよ ってことだけ書いときます

退院後すぐ浮腫みがとれたので
後はフラットシューズなら問題なしです。
(里帰りなら外出の際も抱っこ役多いだろうし)

床上げと共に里帰りも終わり。
家に戻って家事育児とするようになって、
外出もぼちぼちするようになりました。
家では相変わらず 授乳パジャマ (・∀・)
授乳慣れしてきたので、
この頃からなら普通のキャミでもどうにか過ごせたかも。
外ではほぼ ラクラク授乳服 か DVFのラップワンピ 、
ごくたまに 普通服 くらい。
時期的には4~7月で
体重は戻ったけど体型は戻ってない頃。
普通服は ゆるめトップス + ウエストゴムのボトム の
組み合わせが多かったです。
お腹の傷のこともあるけど
妊娠前のボトムがまともに履けず。
かといって新しいボトムを買う気も起きず、手持ちのウエストゴムボトムを履いてました


こんなのね。
普通分娩ならすぐガードルで締めるそうなので問題ないかも。
傷にあまり触りたくなく私はほとんど締めなかったので

ちなみに普通のトップスでも
ボタンのあるもの や
首もとがあくもの は便利でした



十分オシャレできますよ

ただ、授乳中口を離したりしてお乳が飛んで母乳汚れしていたので、
アルページュ系の新品を買う気は起きなかったです

あと、まめちゃんはほとんどありませんでしたが
ミルクを吐く子も少なくないので
汚される覚悟はいるかなーと思います

授乳ケープ は買わず、
スカーフやカーディガンで隠したり。
私は車内か授乳室で授乳することが多かったのでそんな感じでしたが
これは人によるかも。
靴は
『フラットor低くて太いヒール』
『そのまま履ける』
これがベスト。
抱っこしていたら足元が見えないし
いちいちベルトを…てすごく面倒。
そのまま履ける歩きやすい靴 が一番です


こんなのね。
冬はUGGのミニも便利でした



この頃には夏で暑かったのもあって
授乳パジャマをやめてました。
部屋着は DVFのラップワンピ で
外出は 普通服 でした。
体型が戻り始めた頃で
ラインのきれいなワンピ が少しずつ入るように。
短時間の外出時は 好きなお洋服 を着て、
長時間の外出時は 上のような授乳しやすいお洋服 を着ていました


好きなお洋服を着れたときは
楽しくて楽しくて!!

ただ抱っこするので
肌を傷つけそうな 大きいビジュー は
着ないようにしてました

あと ネックレス は高確率で引っ張られるので
泣く泣く外したのもこの頃


この辺りからは離乳食が始まって
母乳のペースが少し空くようになり。
おやつやジュースもOKなので
もっと楽にオシャレできるようになりました

寒くなってきたので
家では Uネックヒートテック + Uネックニット でゆるゆる過ごしました。
この頃にはブラも 普通のブラ に戻して
おなかの傷も忘れる程平気に

クリップなどのヘアアクセ は
ジャイアンばりに奪い取られるので
そこには注意かな。
--
今のところこんな感じの感想です

DVFのワンピはマタニティ~現在まで
長く使えました

シルクジャージなので着心地も良かった

定価が高いので(5万前後)
よっぽど気に入ってずっと着たい柄以外は
アウトレットやリサイクルでいいかなと思います

おうち洗いも割り切ってできるし

バッグはわりと自由に持ってて
アルマとか重いものだけは使わなくなったかな。
片手に8キロを抱っこしてるから
重いバッグとか無理~

ショルダーはラクだな~と思うけど
今のところはそんなに不自由さがないので変えてないです。
住んでる環境とか赤ちゃんにもよるので
こんな例もあるよってことで

最近の悩みは
色んな児童館やイベントに行くことが増えると他のママの服装が
『theお母さん系』の普段着だったり
『オシャレママ系』のオシャレ服だったり
なんていうか……読めない

ママ友が欲しいから同じ感じにしたいなーとは思いつつも
全く読めないからしゃーない!!

彼にも相談したけれど
普段着の中にオシャレ服で行って浮くより
オシャレ服の中に普段着で行く方が耐えられないので
オシャレ服で行く方がマシ!
という結論にたどり着きました

TPOに気をつけながら
今後も好きなだけ着飾ろうと思います
