おはようございますおねがい

 
ピンク薔薇ローズマリアピンク薔薇たけやまさきこですおねがい
   ( ↑クリックしてくださいハートローズマリアの思いが書いてありますクローバー

久々の読書のお話てへぺろうさぎ

ずっと読みたいと思いつつ、
読めずにいたら、
先日カナヘイハートプレゼントで頂きましたつながるうさぎカナヘイきらきら

自分で買って読むより、100倍嬉しいですねカナヘイハート

こちら
{BD9B7942-7550-46E2-A7BD-4A8D383177FD}

私も夫も、健康には気を使っている方です。


抗生剤を使用し成長した肉はなるべく買わないし、
添加物もなるべく避けてるし、
クスリも極力避けている。

でも、なぜ薬を避けた方が良いのか。
どんな時には避けて、
どんな時には飲んだ方が良いのか。
そこまで詳しくは理解はしてませんでした。

自然療法を選択していると、
ともすると、薬や病院を否定してしまう立場に思われますが、


薬の功績も事実ですし、
必要な時には、使います。
病院にも行きます。

ただ、薬に頼りっぱなしで、
生活習慣を見直す事を怠ったり、
免疫力を強くするタイミングもないほど、
すぐに薬を飲む。

そんな安易な服用の仕方はしたくないなと、
思い、精油やミネラル、そのほかの食事療法などでの病気対応や、日頃の健康管理をして、暮らしていました。


そんな時に、頂いたこの本。
薬剤師の宇多川久美子さんが書いたこの本は、


そんな我が家の、よくわからない部分のお話がとても分かりやすく書かれてありました。

薬のメリットと、薬のデメリット。
どんな理由で、避けた方が良いのか。
とても分かりやすく書かれていて、
最後には薬に頼りすぎない為に、
どんな風にしていけな良いのか。
まで書かれてありました。


まだ一読しただけなので、
もう少し読み込みたいと思える一冊でした。

そして、
こうした選択肢の中に、
メディカルアロマ植物性ミネラルがとても有効だなと、
嬉しくなりながら、読み進められましたカナヘイハート


精油の効能を理解したり、
大事な人に伝える為には、
別の分野の学びも大切ですねとびだすうさぎ1カナヘイきらきら


今日も最後までお読み頂きありがとうございますカナヘイきらきら
小さなことでも、誰かのお役に立てますようにカナヘイハート
幸せの種が広がることを毎日願っていますカナヘイ花

今日も楽しい1日をお過ごしくださいカナヘイハートカナヘイハートカナヘイハート