「大きな収穫」っつうことで。 | いつもいっしょ。

いつもいっしょ。

I Just Called To Say I Love You.

今日はお友達をおうちに招待する予定だったけれど、台風直撃のため延期
朝は晴れているけれど、午後にはどうなっているか?
ベビがいると、雨の中の外出 は大変…ちょっとした買い物ですら気が引けます

ピチピチよりユッタリよ
母の言っていたことが、今ならよくわかる。(皆さんには「何のこっちゃ?」)
ピチピチしているより、ユッタリしている方が痩せて見えるよ
私は、自分の体のラインが出る方が細く見えるような気がして、ついつい細身のものを選びがち。
でも、自分の娘の洋服を客観的に見るようになって、母の言う意味がよくわかるようになりました。
それは、心優(みひろ) のパンツ。
下の写真は、先日 、西松屋で買った、とってもとっても安いデニム風パンツ…サイズは「90」。
通常は「80」を着せることが多い(「70」も大丈夫)のですが、
パンツの形によっては、おデブな心優さん、「太もも部分がパツパツ」になってしまう
若干7ヶ月にして、「ウエストはユルユルなんだけど、太ももがね…」を経験してしまった我が娘。
それで、サイズ「90」をセレクトしてみたわけですが…あらら、細く見えるじゃな~~い
1 2














3

でも…さすがに丈が長く…「お代官様」状態
遊ぶのに邪魔そうなので、折ってあげたら、
折り返しがえっらい長い



ま、ま…長く着れそうなので、ね






最近の心優、少しずつ生活のリズム(特に、「眠る時間」)が出来てきました。
朝起きる時間、朝寝の時間、昼寝の時間…
グズって抱っこで寝かせないとダメな時もありますが、「遊び倒れ」を発見することもしばしば
で、そうなると気になるのが「夜寝る時間」、今日はその話を。



「21時におやすみ」の試行錯誤。後2 後3




















つぐみさんから、コメントをいただきました。

(私、つぐみさんの子育て大好き。いつも、ヒントをいただいてます、ありがとうございます!)

「21時以降に寝る赤ちゃんは、心と脳の成長に影響があるらしいです。

21時以降に明るい部屋にいると、メラトニンが十分に生成されずに、免疫力が落ちたり、

集中力の欠如、肥満、発ガン性の危惧、性の早熟とか色々…。」


それまで、心優は22時~22時半、遅い時は0時に寝かせる…なんてこともありました

それが、私たち夫婦にとって、ちょっと気になることではあったんですよね。

他のママさんたちも、多くは「遅くても21時」に寝かせていると言うし、つぐみさん同様の意見でした。

心優が遅寝になっていた原因は、大人の都合です(((( ;°Д°))))

・ぴろしがお風呂に入れるので、20時半~21時頃になってしまう。

・心優は私の気配がないと眠らないので、私が食事、入浴を済ませた後に寝かしつけとなってしまう

心優は、特に寝る時はママっ娘 で、眠っていても起きた時に私がいないと泣きます

それは、朝でも、昼でも、夜でも同じで、起きても私が横にいるのが分かれば、また自然と眠ります。

その横にいるのが私ではなく、ぴろしではダメ、泣いて寝ようとしないのです

だから、21時に寝かしつけしない最大の理由は、「私が21時に寝たくないから」という勝手な都合。

私は、大人の都合に子どもを巻き込むことは、ある程度仕方がないよ!と割り切ってはいるのですが、

「21時に寝かせる」くらい頑張ってみようよ、

んじゃ「21時に寝かせてみるか!」と9月1日を機に目標にしてみました。

■8月31日

21時にベッドへ。ここで、またまたつぐみさんアドバイス。

夜は必ず暗い部屋にいさせて、明かりを見せないようにし、昼夜の区別をしっかりつけること。」

いつもは、心優の様子が気になるので、豆球にしていましたが、

今日はなかなか眠らないので、電気を全部消して真っ暗にしてみました…すると、すぐにおやすみなさい。

初日にしては好感触、そのまま朝まで熟睡でした。

■9月1日

今日も21時にベッドへ。

昨夜と同じ真っ暗な部屋にしたところ、30分くらいかかりましたが、そのまま朝まで熟睡。

■9月2日

21時にベッド、21時40分に心優就寝そーーっとベビーベッドに移してみたら、今日は失敗、大泣き。

ぴろしが寝室に入ってくると、「遊んでくれるのでは?」と思うのか、興奮してなかなか眠らない。

結局、大人のベッドで再び添い寝し、22時過ぎにおやすみなさい…朝まで。

■9月3日

電気を消して真っ暗にしても、私が横にいる気配がすれば安心するのか、泣かずに、ゴロゴロしている。

21時にベッドへ…でも、30分~1時間くらいはゴロゴロ転がりながら、起きていたのかな?

夕方18時半~20時くらいまで眠ってしまったので、寝つきが悪かったのかな?

22時には就寝…そのまま朝まで。

■9月4日

今日も19時半~20時半過ぎまで、眠ってしまった。

朝寝は9時~10時半、お昼寝もベビーカーでの1時間程度だったので、夜に眠くなって当然。

ぴろしの帰りがいつもより遅く、最後のパイは21時半、その後寝室へ…寝付いたのは22時。

それでも、30分で眠ってくれたと考えれば優秀?

ということは、20時半に寝室に行けば、21時までに眠れるということか…

でも、そうなると、「お肌のビーナスタイム」どころか、「おばあちゃん並みに早寝」になってしまう。

それでは、私は浦島太郎のように世間知らず。。

今日は、私だけ23時にコッソリ起きて、ぴろしとバトンタッチに成功、心優は目を覚まさず朝まで。

■9月5日

私たちの夕飯が長引き、22時に寝かしつけ体制に…遅くなってしまった。

先に、ぴろしに寝かしつけをお願いしたら、案の定グズりまくり、興奮しまくりで、眠る気配なし。

その後、私が横に寝ても、いつもなら抱きついてくるのに、体を離して遊ぼうとする。

部屋を真っ暗にしたら、心優より私が先に寝てしまったので、心優がいつ寝たのかわからない。

私が夜に目を覚ました時には、ぴろしのスペースをかなり占領しながらも眠っていた。

■9月6日

台風のため、ぴろしがいつもより早めに帰宅。

21時前に寝室へ連れて行き、絵本を読むも、奪い取って食べていた…取り上げると大泣き。

それでも、部屋を暗くすれば、動きながらも自分のポジションを見つけたのか、そのままおやすみ。

21時40分、心優さんご就寝。

正直、「21時に寝かせる」「21時に寝かせなければいけないというのは、今の私にとってはストレス

心優だけでなく、私も同時に21時に眠らなければならず、時間が足りない。

(私、心優と一緒、もしくは心優より先に寝てしまうもんで…私が悪いのか?)

私たちの生活リズムでは、かなり無理がある。

ぴろしの帰りを待たず、私が心優をお風呂に入れれば良いだけの話なのかもしれないけれど、

それでは「ぴろしの楽しみ (=父娘の時間)」を奪うことになるんじゃないかなあ、と思って。

(私も1人の時間が完全になくなってしまう←本音はこっちかも…ごめん。)

ただ、早く寝かせるというのは、良い生活習慣だし、続けたいというのが私たち夫婦の結論

だから、心優が私の添い寝が必要なくなって、1人でもちゃんと眠れるようになるまでは、

「21時までに寝かせる!」と血眼で頑張るのではなく、

「21時頃に寝かせる!」の気持ちで、寝かしつけをしようかな、って思った次第…

結局、大人の都合に巻き込んでいるんですが( ̄Д ̄;;

母曰く「ぴろこ(=私)も3歳で幼稚園に入るまでは、21時に寝てなかった」らしいですから。

21時ちょうどでなくても、21時15分でも、21時半でもいい、でも、早寝の習慣は大切に。

早寝は継続で行きますよ、心優、出来る時は21時が目標!!


それでも、今回の試みで、得た収穫は大きいです…

21時でも、寝かしつければ眠る

部屋を真っ暗にすれば、心優は自分のポジションを見つけて自然と眠るんです。

私が横にいることが絶対条件ですが…。こ

れによって、添い寝がとっても楽になりました、つぐみさんに感謝。

そして、私のお肌の調子も良いです、お肌にとって睡眠は大事…身を持って証明

※9月7日追記※

今日は、ぴろし飲み会のため、心優は18時に私がお風呂に入れました。

昼寝が短かったせいもあって、19時頃からうとうと、21時には1人でベッドで寝ています。

やっぱり、お風呂に早く入れるのが、早寝の基本なのかも…うーむ、悩むところです 。(;°皿°)