こんばんは わてどす
長くなってきてしもうたけど
まぁ~~だ続く
翌朝の【出雲大社】
快晴
神楽殿
朝から仰山の人で駐車場は満車
周辺の道路は渋滞やったわぁ~
青空のせいか一段とええ感じに見える
神さんたちが泊まっとる宿 おはようさん
この∴んとこに柱があったんや 柱は「島根県立古代出雲博物館」に展示されとる
どんどん人が増えてくるくる
9時から「神在祭」
一般の人は参列できへん
出待ち 賽銭箱が右に動かされ参拝は一時中断
神官はんの袖に何度もトンボがとまったんや うひひっ
おわったみたいや
ぞろぞろ
ぞろぞろぞろ
行ってしもうた
その後、早業で賽銭箱が元の位置に戻された
平安時代からやろ
1200~1330年続いとる考えたら凄いことやっ!!
そして「神在祭御守」が発売され購入、白に金字で赤い紐
「龍蛇神」はんとこは行列しとったんで挨拶せえへんかった
「鏡の池」
わて 一度でええから
「神迎神事」から「神等去出祭」までを出雲国で過ごしてみたくなったわぁ~~
そして
大渋滞の出雲大社周辺を潜り抜け高速道路で松江方向へ
途中のSAから見た宍道湖
どこ行くんかいな?
つづく