こんばんは わてどす
次に車で向かったんは
【松江城】
堀尾吉晴公はんがお出迎えしてくれはった
大きな大きなクスノキはん 樹齢約360年
「松江城」 黒い城壁のせいか岡山城と似とる感じや
先代の鯱
城を建てるとき材料が足りんかったんで色んな建物の樹をリサイクルしたんや
別名「千鳥城」いう華やかな名前で呼ばれとる松江城なんやけど
建てるときに御神木を切ってしまいそこだけ何度建てても崩れてしまうので
盆踊りを踊っていた少女が人柱となったいう悲しい話しがあるんや
で、松江では盆踊りがのうなったんやて
左右に龍はんがおる柱発見!!
天守閣からは宍道湖がよう見える
昔は高い建物もなくもっとええ眺めだったんやろなぁ~
お次は
近くの「李白」はんへ(日本酒)
ここは試飲もでる
いっぱい購入しとるんでどうやって持って帰るんか?思うたら
配送や
そして
「いずもまがたまの里伝承館」へ
入口のウサギはんとわて
ここで勾玉を造ることに
まずは鑢で磨きまぁ~す
あんまり変わっとらんように見えるわぁ~
水の中でまぁ~た磨きます
拭き拭きしたものに紐を通して完成
こんな感じの置き方やったか?
これや!これや!!この置き方や!!!
勾玉造りに夢中になっとったら
外は雨が降っとった
今年も宍道湖の夕日は残念やなぁ~~
つづく