相変わらず、いろんなところを放浪したり、

 

プラプラしています。

 

 

9月から歯科医院の受付のおばちゃんも始めたのですが、

 

慣れないレセコンに振り回される毎日。

 

医院専用メールが使えず、

 

やっと使えるようになったと思ったら、

 

ホームページが見れなくなるというアクシデント。

 

 

今まで、とりあえずの間借りブログ書いてましたが、

 

やっとID登録できて、

 

アメブロ始めましたので、

 

もしよろしかったら、

 

登録お願いいたします。

 

うぇるかむ歯科医院のスタッフブログ

http://ameblo.jp/welcomeshika/

今日も、お花の移しかえ。

昨日


今日

枯れたミントや葉っぱを取り去って、

ケイトウをちょっと多目に入れてみました。



白いトルコキキョウも、

昨日



今日



残ったアジサイも枯れてしまいました。


辛うじて残ってるアルストロメリアを生けてみました。




この、ハリセンボンみたいな変わった植物、

名前がわかりました。

風船唐綿(ふうせんとうわた)というのだそうです。

枝を切ると白い液が出ますが、

毒性があって、触った後は手をよく洗った方がいいです。

乾燥させると、割れて、中から、

タンポポの綿毛の巨大バージョンのような、

種子が出てくるそうなので、

乾燥させることにしました。


ピンクの小さいスプレーカーネーションは、「だいすき」という品種だそうです。

 

花びらが丸くて、とても可愛いお花です。

 

 

そして、赤く縁取りされたトルコキキョウは「かぐや姫」

 

品のある美しさが、そのネーミングの由来でしょうか?

 

 

今回もアレンジし直したものです。

 

 

お花がだんだん枯れてきたので、

枯れたお花は捨てて、

再度アレンジメントし直しました。


もとのアレンジメント。



全体的にちょっと小さくして、

他のベースから白い花を集めてみました。



この篭盛りも、バラの花だけ傷んできたので、


この一部だけ色が変わってるカーネーションに

置き換えてみました。







このアレンジメントも

アジサイが枯れてしまったので、


カサブランカに置き換えてみました。



このトルコききょうは同じ枝から白いのと花びらの縁がピンクなのと、

二種類出ています。

よく見ると、白い方もうっすらピンクなので、

スイフヨウのように、だんだん色が変わるタイプなのかもしれません。



こちらも、元気な花を寄せ集めて。



カーネーションも加えて。



何という植物でしょう?


ひまわりが枯れてしまったので、

ガーベラを持ってきました。


大きなモンステラ葉っぱ、もったいないな。

北海道ナショナルデンタルラボラトリー様より、

 

籠盛りのアレンジメント。

 

遊びのあるグリーンが素敵!!

 洋ランと、緑のアンスリウム、

 

長持ちする長持ちするお花ばかりです。

紫の縁取りされたカーネーションに、ミントの葉っぱ。

緑色のアンスリウムも珍しいですね。

 

でも、だんだん赤みが差してくると、

 

赤いアンスリウムになるのかな?

あ、左に見えるお月様はモビールね。

友人にいただいた、木馬館の小人さんの帽子は、

 

偶然にもクリニックのテーマカラー。

 

ピンクのケイトウ。

 

昔、私は、ケイトウは毛糸のようだから、

 

「ケイトウ」なんだと思ってました。

 

ケイトウ=鶏頭なんですもんね。

萎れてしまった花、落ちてしまった花も

 

こうやって、枯れるまで、楽しみます。

 

 

さくら技研様より

ピンクのアンスリウム、

初めて見ました!!

淡いピンクのバラの色も優しくていい色合いです。

二種類の小さなひまわりで彩られたラインが鮮やかです。