オニグルミ
オニグルミの木です。
種をまいたのは2000年3月22日でした。
今日(2008年3月18日)測りましたところ、
地上1メートルでの幹周りは63cm、直径は20cm、高さはおよそ8mでした。
この木は2004年に開花しました。
2005年から実がなりはじめました。

写真1 2008/3/18/8:54 撮影
落葉中のオニグルミの木。
まもなく芽を吹きます。
いずれも写真1と同じ年に種をまいたものです。
開花、結実に要した年数は写真1のオニグルミと同じです。

写真2 2008/3/18/8:55 撮影
あちこちにオニグルミが落ちています。
この状態で発芽するのはわずかです。

写真3 2008/3/18/9:06 撮影

写真4 2008/3/18/16:44 撮影
オニグルミの種のまき方
秋の種を11月末ごろまでに地中に埋めておきます。
排水の良好な土地に深さ30㎝前後の穴を掘り、その底に種を置き、その上に、掘り出した土を全て被せます。
写真の様に網の袋に入れてから穴の底に入れます。
そうしないと掘り出すとき行方不明になります。
秋に埋めておいた種子を春が来たら堀り出します。
掘り出した種をポットに移します。
1つのポットに1個です。
種の上に3~4cmぐらい土をかけます。
用土はホームセンターで売っている種まき用の土でもいいし、「花と野菜の土」のような経済的な土でも大丈夫です。
乾燥したら水をやります。
あとは芽が出るのを待つだけです。
写真1、写真2のオニグルミは1999年11月に地中に埋め、2000年3月22日に掘り出し(この時点ではまだ発芽していません)てポットに移し、2000年4月22日から6月2日にかけ発芽しました。
遅いのもあるし早いのもあるということです。
この年ポットに移した種子の数は28個、発芽した種子は21個でした。