今日、派遣先の上司と面談がありました。
やんわり来年度の話しもされたので、
来年以降の雇用について聞いてみました。
妊娠が順調にいけば2022年の6月上旬から産休です。
ただその前にの4月末で3年ルールに抵触するので、
いまのポジションのまま働くなら無期雇用へ転換が必要。
それ以外なら同じ会社で別のポジションへの配置換えをお願いしないと、
産休前に契約が切れると産休育休が取れなくなってしまいます。
同じ部署とはいえ今更違う仕事をするのは大変。
なので無期雇用推しで話を持っていこうといたところ、
先に言われちゃいました。
「4月からの社員登用を推薦しようと思っている」と。
…確か1人目の時も、妊娠してて〜初診はまだ、
のタイミングで、これ、言われたのです。
その時は流産なんて頭になかったので、
妊娠は言わずに適当な理由をつけて、
その場で断りました。
でも今回は…ほんと、先の見通しがたたない。
前の流産のこともあって、またダメになるかもだし、
今度はちゃんと出産できるかもしれない。
社員になるし子供も産むとなった場合、
4月に社員、6月から産休??
これ、迷惑なやつ?
育休がね、とれないんですよ、それだと。
1年ごとの契約で期間の定めがない社員、
つまり正社員ではないので。
4月に派遣先の直雇用になったとしても、
そこから1年働いてないから。
2022年4月からその期間が撤廃される法改正はあるみたいなんですけどね、
労使協定で別で定められたら終わり。
もし、直雇用にしてくれるわ、すぐに産休育休もらえるわやったら喜びます。
復帰がスムーズなので。
けど、その可能性は薄い。育休がネック。
そしてもちろん面談では妊娠のことは言ってません。
何があるのかわからないので、
願わくば安定期まで言えません。
本当に何があるかわからないので。
でもそれで社員の話が進むと困るので、
これ以上進まないほうがいい、
ギリギリのことまで引っ張ろうとおもいます。
面談の時は妊娠発覚してませんでした。
安定期まで言えませんでした、で、乗り切ろうかなと。
あーもーほんと、わたし今の派遣先に縁がないのだとおもいます。
産休育休挟んで5年も働いてるのになぁ。