子ども小学校初めての夏休みが終わりました。
小1の壁第二段。
保育園児ではなくなり、
公的学童は利用料0円ながら、
お迎えは保育園より早い18時がリミット。
うちの場合は私がギリギリその時間に間に合うのと、
何より安いので、公的学童を利用することに。
同じ保育園の子達の半分は、
民間学童と公的学童を併用してます。
理由は、
①公的学童のお迎えの時間に間に合わない
②公的学童はいろんな意味でいろんな子が来るのであまり行かせたくない
③公的学童の先生は、子どもの安全は見るなけどその他は放置だから。
①お迎えの時間は物理的理由だから仕方ない。
②③については私もこの公的学童には思うところがあって。
先生でまともな人があんまりいない。感情的な叱り方をする。
上級生にいじめっ子がいる
(一年生の多数がやられたらしい)。
夕方にTVを見る時間がある。
ただ、うちの子は公的学童がたのしいらしい。
理由は
•外で思いっきり遊べる←我が子には1番大事
•仲良しさんと遊べる
•ボール遊びができる←これも大事!
•いろんなおもちゃやボードゲームがある
•折り紙を教えてくれる
•夕方からは見たことがないアニメや映画を流してくれる。
これが5時間目が終わってからの日常。
多くの一年生がやられたいじめっ子にもやられてない(反応が面白くないからか?)
いじめられたからもう行きたくない&親が行かせたくないという声も多数聞くなか、
機嫌良く行ってるんだからええのよね、きっと。
でも夏休みは暑すぎて、
あまり外で遊べないことを
とても心配してた。
だが、それはそれでいいらしい。
中で友達とシルバニアやったり(※注 男の子です…)
ドリルで競ったり、なんやかんやしてるらしい。
遊べる子がいない日はなかったみたいでそれもとても安心した。
子供だけで帰る場合は17時で帰宅。
仲良しさんはみんなその時間に帰るが、
息子はビビリで子供だけでは帰れないので
17:30過ぎの私のお迎えまでは、
ダイソーで買った適当なドリルや、
必殺ポケモンドリルやTVで過ごすよう。
(ドリルの丸つけがめんどい)
私も週1は在宅勤務や有休を入れて、
旦那にも交代で有休をとってもらって、
子供も学童を休ませて、
親子で過ごしたりも。
この感じは、
私もお弁当作りはお休みできるし、
バランスは取れてたかな。
宿題は始業式の日に早々に終わらせたし、
その後は朝と夕方に勝手にドリルやるし、
勉強の習慣はちゃんとついた。
塾はもっと勉強したくなったり、
逆にについていけなくなったら考えて、
習い事は本人がやりたいって言ったらやればいいか(今はスイミングとしまじろうのタブレット学習のみ)。
そんな感じで、
今の所ほとんどお金がかからない彼。
今のうちに貯金や貯金ーーー!