ふとした時に
昔のことを思い出す事ってあると思います
現在小学3年生の妹を見ていると、長女は時々自分の時と重ねてしまう時があるようです
さっきまでペチャクチャ楽しく話していたと思ったら、急に静かになって、
なんか考えてるような、ぼーっとしてるようなそんな状態になった時って、
あ?キタなこれ、なんかやなこと思い出してるんかな?
となります
この日は長女と二女とで、
今の小学校って、決まりがだいぶ緩くなったな〜、長女が入学した時は決まりが色々あったよね〜
って話をしていました
髪ゴムは黒!
靴下は白!
体操着の下に肌着着用はダメ!
特に冬場が児童にとっては辛かったようで、
こちらは小学校も制服なのですが、
女子はスカートだと寒いのにタイツ禁止
防寒着禁止
マフラー禁止
カイロ禁止
教室は小さな石油ファンヒーターが1つ置いてあるだけの極寒教室
とにかく
禁止だらけでした
でも今は、
スカートの下のタイツや、ジャージ着用が許されたり、
カイロの使用も去年からOK
防寒着やマフラーも安全に配慮して着用するなど
殆どが許可されてます
ネックウォーマーの許可は長女が5年生の時に許可が出て、
当時、フカフカのネックウォーマーを長女に買ってあげて喜んで付けて行ったのを覚えてます
ところが、ある日を境に
せっかく買ったネックウォーマーを付けていかなくなりまして、
「いらないと」
なんでかな?と思っていましたが、
その理由が5年の時を経て判明
長女「下校する時って、廊下に並ばされて座って待つねんか」
うんうん、下校班ごとにな、そうやな
長女「その時な、じっとおとなしく体育座りして待ってたんやけど、前に座ってる子のランドセルに付いてた防犯ブザーが目に止まって、じーっと眺めててんか〜」
うんうん、かわいい防犯ブザーやったんかな?
長女「それ見てるから、顔が下向きになって顔がネックウォーマーに埋もれてたみたいでな」
うんうん
長女「そしたら〇〇先生が私に近寄ってきてさ、ネックウォーマーちょん切るぞ…って言われてんで…めっちゃ怖かったわ」
えー、そんなことあったん?
顔をネックウォーマーに埋めるのは、着用時のルール違反って事やったんでしょうね
長女「私はただ下を向いて防犯ブザー見てただけやのに、言い方が怖かったわ
もうそれから絶対ネックウォーマーは付けて行かなかったよねー」
せやなー、顔をだしてねーとか言えばいいのに
「ネックウォーマーちょんぎるぞ」
はないわなー
すると二女が
「その〇〇先生って、ほんま怖い〜
給食袋忘れたAくんがめっちゃ怒鳴られてたわ〜」
とか
それから長女と二女の〇〇先生の数々の理不尽な怒り方の発表会がはじまりまして
出るわ出るわ
Aくんが忘れ物常習犯だったのかしりませんけど、
まぁ、これまでの先生の言動見てると給食袋忘れたくらいで怒鳴る人なんやろなと想像つく
自分が怒られてるわけちゃうけど、近くで見てる二女も怖いと
オカンの時も先生達ってめっちゃ怖かったで〜
ゲンコツなんか日常茶飯事やったし、
廊下に出てろ!もあったし
子供ながらに一番酷いなと思ったのは、
男子トイレの大便器に💩が付いていた!って先生が怒り出して、犯人探し始まった事があったわ
犯人探しなんて考えられへん
結局みんなの前で犯人特定されて、その子トイレ掃除させられに行ってたわ…
オカン、その子の名前を今でも覚えてる
オカンみたいに、何十年たってもその出来事覚えてる子がいると思うとな〜
傷付いたやろうな〜
昔の先生は怖かったんだぞーなんて話はよく聞くけど、これに関しては昔でも酷い、ありえへん
ちなみにその子、今は中学校の先生をしています
そんな経験から自分はあの先生みたいにならんぞーって生徒に慕われる先生になってるのかも
そんなこんなで、
長女が未だに、冬にマフラーやネックウォーマーを使用しないのは、そんな事があったからだと、5年の時を経て判明
未だに使用しないのですから
トラウマになってるんでしょうね
かなーり根に持ってますよ〜