こんにちは
特に代わり映えのない毎日を送ってますゆえ
ブログの記録も特になく
変わった事と言えば長女が早起きをたまにするようになった事でしょうか
先週もせっかく早起きしても
別室に登校することはありませんでしたけども
まぁ、元気ならいいです
さて
今日からは期末試験です
相変わらず試験勉強はまったくしておりませんが、
先日受けた実力テスト5教科、英語はよくできていました78点
学校行ってなくても塾だけで取れるもんなんだなと
でも、社会と理科はやっぱり二度見するほどの点数です
長女が志望している高校は
試験が5教科あるのでやっぱり社会と理科も勉強しておかないといけないなと思います
夏季講習申し込もうか
受講を1コマ増やそうか
色々考えていますが、長女と要相談です
長男もテストですが、
こちらは心配もさほどありません
なんやかやんでちゃんと自分で計画して勉強しているようです
長男は、社会が好きなようです
よく社会の先生の話をしてくれるのですが、
どうやら社会の先生の授業が楽しいようです
今朝は8時に起床
8時50分からの期末試験に間に合いました
いつものように適応指導教室でうけています
副教科の試験は毎回どえらい点数を取ってきますが、答案用紙は必ず埋めるのが長女のモットー
またなんかしら突っ込みたくなるような答えを書いているかもしれません
明日は美術があるのですが、
2年生のテストに出た一点透視図法の書き方と、伝統模様が出題されるようです
一点透視図法は撃沈
大きな立派な○をもらったのですが(0点)
この伝統模様なら出来るはず!
と今夜は一緒に覚えてみようと思います
唐草
これはほら、あれよ、
ドロボーが背負ってる風呂敷
あつ森でもあなたかぶってたやん
つるや草の絡み合う形なんだって
シルクロードを経て日本に伝わったんだって
矢絣(やがすり)
はかまの模様やね
オカンははいからさんが通る読んでたからよく知ってるよ〜
亀甲
あなた亀すきでしょ
亀の甲羅の形に由来するんだって〜
長寿吉兆の象徴「鶴亀」に結びつく
吉兆と言えばあなたのすきなウズラの泣き声よね、
ゴキッチョー!!
こんな風に一緒にやれば楽しいかも