中1の9月から学校行きしぶりだし、12月から完全不登校の中2娘の日々の記録です
小6長男、小2二女の記録もたまにします
長女は6月から適応指導教室へ通級がはじまりました





セキセイインコ黄セキセイインコ黄セキセイインコ黄セキセイインコ黄セキセイインコ黄セキセイインコ黄セキセイインコ黄セキセイインコ黄セキセイインコ黄セキセイインコ黄セキセイインコ黄セキセイインコ黄セキセイインコ黄

このところ長女は

塾に行くのが苦痛なようです


こんなこと
今はまでなくて
むしろ塾は、家族以外で繋がってる唯一の場所(適応指導教室に行く前は)で、楽しみにしていました


前教室長が女性で
長女の事情を全て理解してくださり
イレギュラーな時間帯に長女の勉強をみてくださり、長女も信頼していて大好きでした


だけど、退職が決まり、3月から新しい教室長になりました
新しい教室長は、同じく長女を理解してくださり、引き継いで長女の勉強をみもらっていました。
新教室長もいい人で安心しました!!


新教室長は、他の教室と兼任されているので、いない時があり、いない時は若い男性の先生が教室長代理をされているようで、
教室長にかわって、6月ごろからこの若い先生に勉強を見てもらうようになりました


問題は
この若い先生です


多分
不登校の子の性質をあまり理解されていないのかもしれません


そのため、長女のこれは言われたらキツいよな、って事をサラッと言われてしまうようです


「起きれなかったとゆう理由で休まないでね」

「やる気ある?」


は最近言われた事でこたえたようです


教室長には
「長女ちゃんのペースでいいんですよ」
と言われていますが
若い先生は
「理科と社会のテキストも進めてくださいね」
とか
自習室利用もしてねと言われます
強制ではないけど、自習に来てと言われれば、行かなきゃと無理してでもいく長女


宿題でわからないところがあったので
教えてくださいと言ったら
「宿題は、その日やったとこを出してます、日にちをあけて宿題をするからわからなくなるんですよ」などと言われたとか


長女が塾に行く時間が早いので
教室長がまだいないようで
若い先生と二人きりです
最近は
1対1の勉強が苦痛らしいです


それならば
他の生徒のいる時間に行って
3対1の授業に切り替えるか?
その時間帯なら、教室長も来ているし
と言ったら考え始めました


その前に
教室長に相談する?
と長女に聞いたら
「まだいい、時間帯をずらして、どんな感じになるのか、様子をみたい」
と言われました


前教室長は女性だったから、その辺の違いもあるんだと思います
前教室長は、同性としてわかることもあったり、共感してもらえたり
不登校生徒に対しては、経験が豊富だったこともあり、対応の仕方もよくわかっていらした


若い男の先生は
まだ23歳だとか
塾の仕事もまだ経験浅いと言っていたし…


長男も、同じ先生にみてもらっていますが、
長男の字が汚いとか、それを長女にいちいち言うらしいです
そんなことは、本人に直接言ったらいいじゃないですかね?
(長男に「先生に字が汚いって言われた?」と聞いたら、言われていないそうなので)


長男にも、先生ってどうなん?
って聞いたら
「出された宿題は3日以内にしろって言われた、しなかったらお母さんに電話するって言われたー」と話していました(笑)
長女がすかさず「脅迫やん」
ですと(笑)
長男は、特にイヤな様子はないけど、長女にはこうゆう対応はダメです…
なんせ、まだパワーダウンしてるから
元気そうに見えても、まだまだなんです


それに、個人的に、生徒に誕生日プレゼントを渡しているようで(文房具)これってみんなにしてるの?
って疑問です
長男ももらってきたんです
電話したら、受け取ってくれと、息子さん頑張ってるのでプレゼントですと
してない子もいるとしたら、えこひいきじゃないですかね
それを長女が先生に聞いたらしくて(誕生日プレゼントってみんなにしてるのか?と)
なんでそんな事聞くの?って逆に質問されたようです


なんだか色々わからんとこ多い先生です



とりあえず
来週から時間変更します