中1の9月から学校行きしぶりだし、12月から完全不登校の中2娘の日々の記録です
小6長男、小2二女の記録もたまにします
長女は6月から適応指導教室へ通級がはじまりました




鳥鳥鳥鳥鳥鳥鳥鳥鳥鳥鳥鳥

このところの長女の適応指導教室への通級状況など記録しておきます



6月29日週は
水木金と休んだので
適応の先生が
「来週の予定をお知らせしたくて」
と電話がありました


「来週は、七夕飾りをつくったりします
長女ちゃん、楽しいことがあったら来れるかな?と思って。伝えておいてくれますか?」
とのことでした


確かに
長女は、遠足の時は楽しみで楽しみで
朝起きれないのに、ちゃんと起きました
七夕飾り作りも楽しいかも?
と思って伝えたら
午後からではありましたが、行きました


適応指導教室は嫌なわけではないようで
行けば必ず、その日のことを嬉しそうに報告してくれます
ただ、体が動かないようです


とゆうことで
今週は4日行くことができました
今日は、学校であった英語の小テストも受けたようです


来週は3日間の期末テストがあります
長女は適応指導教室で受ける予定です


先日あった5教科の宿題テストも返却され、
(休校中に出た宿題のテスト、これが中間試験にあたるもの)
ノー勉の割には平均点を上回る点数を取ってきました
でも社会はちょっと悪かったなぁ


期末は副教科もあります
あまり頑張りすぎると、この前みたいにシクシク泣き出してまたおちこんでしまうかもしれない…とゆう心配もあります


通級は
車で送迎しています
初めは歩いて行くと言っていましたが、
通級の行き帰りだけで体力気力がグダグダになるなら送ってあげるよと言いました
頑固な長女で、一度言った事は変えないと私の送迎を拒否していましたが今は受け入れました


行くか行かないかわからない日もあって、昼から行くと言われれば、送って行ってあげようと思うのですが、
私の時間がこれによってかなり拘束されています(笑)
リズムができるまでは二人三脚でと
そんな感じでしょうか


そんなこんなで
帰りのお迎え時間と、次女の帰宅時間が重なるので、
次女にも協力してもらい
鍵を持たせることになりました


次女は鍵を持つことになってちょっとお姉さんになった気分みたいですけど


次女は学童保育を辞めることにしました



とまぁ
今週はこんな感じでした
ちょっと私も疲れがジワジワきております(*_*)