市内の小中高が
春休み明けまで休校になりました
えっ
これでもう、長男、二女のクラス終わっちゃうの?
お楽しみ会してないし、毎年持ち帰る作品袋の寄せ書きもできないんじゃない?
6年生を送る会とかあったんじゃないの?
あっけなく終わってしまった5年生と1年生
長男の担任の先生は
他県の学校へ移動されようで、
今日で長男たちとお別れだったそうです
長男「ぼく、泣いてしもた」
持ち帰った作品袋には、先生からのメッセージがありました
楽しい5年生だったね
先生ありがとうございました
学校が休校になっているのを知ってるのか知らないのか長女
本日、待ちに待った適応指導教室の見学に行ってきました
指導員の先生が3人待っていてくださいました
一人は、元小学校の先生をされていた方で
とてもお話を面白くしてくれました
他の方も、教員免許を持ちながらも、いろいろな方面で活動したり、いろんな経歴をお持ちだそうです
長女は伸びた前髪で顔を隠して下向き加減でした
だいたいの1日流れを教えてもらいました
9時半から14時半の間で
学習タイム、お昼、自由時間
マンガや卓球台が置いてあり、レジンをしたり、アイロンビーズをしたり、好きな活動ができるみたいです
パソコンもありました
最初は5分だけ居て帰った子もいるよ
遅くに来る子もいる
きっちり時間通りに来て帰らなくてもいいんだよ
しんどくなれば休めばいいよ
そう長女に話してくださった
終始うつむいて話を聞いていた長女
私は色々質問をして
それに丁寧にこたえてくださる
学校のテストもこちらで受けられるそうです
「何か聞きたい事ある?」
って長女に聞いたら
長女「水槽…」
と、言いました
長女「水槽が見たい」
入ってすぐに水槽がおいてあり
長女は、それが気になっていたみたいです
私は水槽があることも気付いていませんでした
下ばっかり向いてたけど、ちゃんと見ていたんだ^ ^
指導員「メダカがいるんだよ〜見ていいよ!」
水槽が苔だらけで何がいるがわからなかったのですが(笑)
メダカを飼っているそうです
私が「娘は動物や魚が好きなんですよ、家には金魚とイモリと、小鳥が8羽居ます」
と言ったら、話しが盛り上がりました
指導員さんが「水槽掃除してよ〜生き物係してほしいな〜」
と、言ってくれました
長女にも少し笑顔が見えました
適応指導教室も
コロナの影響してでお休みになります
でも、見学は、できるのでまた来てねと
帰宅後
長女は「水槽掃除のやり方を教えてよ」
と言い出しました
これって、適応指導教室なかなか好感触だったのかな
2年生は、クラス編成を考慮してもらえるようにお願いをしています
もしかしたら、クラスメイトの名前を見たら、学校に復帰する可能性もあるかもしれない…
だけど、クラス発表は始業式までおしえてもらえません
長女にはどうするか聞いてみようかと思いますが、
私的には
適応指導教室がいいかなと感じました
少し時間を置いてから
本人に、確認してみたいとおもいます