そう言えば
私は親しいママさんには
長女が不登校になった事は言っていないし
ママさんからも聞かれた事はありません
(私はママ友を作るのが苦手です
数少ないママ友で、本当にLINEまで交換している人は3人ほどしかいません)


ママさんに打ち明けて、お友達に長女と繋がっていてくれるかなとお願いしようと思ったことがありました
長女にはまだスマホをもたせていなかったのすが、
長女は「スマホはいらない。LINEは面倒なことも起こるからいらない」
と言ったのです


結局友達とはLINEではつながっていないけど、
先生から「〇〇ちゃん(友達)からお手紙を預かってきました」と手紙をもらったり
塾の帰りにばったり出会って声をかけてもらったり、
先日の兄弟の日曜参観でも長女に声をかけてくれたお友達がいたことを思うと
LINEで繋がることにこだわらなくてもいいかなと思いました


唯一つながっていると言えば
スマホゲームでフレンドになっている友達です
長女は私のお古のスマホでゲームをしています
そのゲーム内でチャットやメッセージがおくれるみたいで
前に一度「元気にしてるか?」
みたいなメッセージが届いたことがありました


メッセージのやり取りは面倒だと言っていても、もらったらもらったで嬉しいみたいで
ちょっと顔がほころんでいたのを私は見逃しませんでした^ ^




ゲームと言えば
不登校になってからは、時間など無視でひたすらやっています


初めてゲームを買い与えたのは小学2年生の時で、1日30分!
それから1時間に伸び、6年生の時は2時間になりました
ノーゲームデーを週に2回作っていた時もありました


当時はちゃんと守っていたなぁ…
今では好きな時に好きなだけやってる長女
あまりにやりすぎて
「あー!目が疲れた!」
とか言っています…


長男は
私が外出していると私に電話をかけてきて
「ゲームやってもいい?」
と確認の電話をしてくるのです
約束を破った時の私の態度がよっぽど怖いのでしょうか(笑)
長女が好きなだけやってるからずるい!自分もやりたいとか、思わないのかな?
と思うことがあるのですが、
そこそこ時間は守っているようです


それに、長女に気を使って
長女からゲームに誘われると、断らずに付き合っている
本当は自分がやりたいゲームがあったのだろうに、自分のゲーム時間を長女に合わせたり


いつか爆発したりして…
なんて心配もよぎりました
私も目を瞑って
たまには好きなだけやらせたり、夜の友達とのオンラインゲームもやらせてあげています


ゲームが今ほどなかった時代の
昔の不登校や引きこもっていた子どもは
何をしていのだろうかな
なんて思いました



実は
私も
子ども達と同じくらいゲームが好きで
Twitterで繋がってるゲームフレンドとは
もう4年くらいのお付き合い


スプラトゥーンとゆうゲームにはまってて
このゲームの大会も毎年見に行ってます
大会でフレンドさんと合流したこともあります


なのでゲームは実は私達親子が共通で楽しめるツールなのです
特に私と長女とは
同じゲームが好きなので、隣同士座って長女とオンラインで対戦します


負けたり勝ったりで盛り上がり
今のはどうゆう立ち回りがよかったのかな?
とかウデマエがはるかに上の長女に伝授してもらったり
うまくいった時は「ママナイス!!」
と言ってくれたり
喧嘩をしても、好きなゲームの話題で盛り上がりすぐ仲直りできたり…


大人だからって好きなだけゲームするんじゃなく
長男もルールを守ってるのだから
私も守る
(長女は今はそのへんはよしとしますw)
ゲームもちゃんとルールを守れば
我が家にとっては
悪いものでもないのです^ ^