不登校の親の会に行ってきました

参加するのは3回目です


私はたまたますぐ近くに親の会があったのですが、中には車で1時間ほどかけて来る方もいます
会員数は相当いらっしゃるようですが、
私が参加する場所の会は、あまり人数が集まりません
(開催する地域が数カ所あります)
前回は4人でしたが、今回なんかはなんと代表の方を除いては私一人でした(笑)


代表の方も「色々声かけしてるんだけどね、どうすれば集まるかしらね」
と苦笑い
不登校の状況が落ち着いた親御さんは来なくなるし、遠くてなかなか行きづらい方、平日は無理でとゆう方など、来れない理由は様々です


しかし私一人でも、代表さんからいろんな方の体験談を教えていただけるし、私の話を聞いてもらえるし、代表さんの豊富な情報や知識をじっくり教えていただけてとても有意義な時間です


でもやっぱり人数いたほうが楽しいですよね(笑)
きっと、まだ近くに親の会があることを知らない人もいるでしょうし、そんな時は学校にチラシをわたしてみるなど
私も校長先生に今度チラシをわたしてみることにします。
それと、親の会を見つけても、参加するかかなり悩む方がいるようです
私も、見つけてから参加するまでは1ヶ月くらい悩みました
(1ヶ月でも早いくらいだそう)


一人で悶々と悩んでいるより
同じ境遇のお母さん達と共有できるっていいですね



さて、このところの長女の様子を記録しておきます
我が家の長女は
夏休み明けから行き渋りだして
9.10.11月は行ったり行かなかったりでしたが、12月からは完全不登校


朝、起こしに行くことをやめたのは12月に入ってから
もう行かないんだから、起こさなくていいかな!って。
起こしに行くのをやめてから長女が少し変わった事は、
「寝起きがよくなった」(笑)
起こしに行っていた時は、非常に機嫌が悪く、何十分もグダグダしていましたが、
自分で起きてきた時はやはりすっきりしていますね


それから
鳥の世話を少しづつする様になってきた
不登校になってからは、何もやる気がおきずに、自分の大切な鳥達の世話も全くやらなくなりました
しかし、このところは「ご飯まだあげてないからね〜」
と声かけすると「はーい」などと、返事をするようになりました


フンの始末などはやらないけど、餌をあげることも増えてきました
ちなみに、ペレットを食べてくれないとか好き嫌いがあるのでみーんな同じ物を与えるとかではないし、シードに関してもブレンドしていたりするので、グラムをはかったり、餌を与えるのも今の長女には大変なパワーかもしれません
それが8羽分ありますので
(不登校前はそれができていたのですが…)



それから
今月から塾を再開しました
10.11.12月は精神的不安定になってる日がほぼ毎日、何かの拍子でスイッチが入って暴れだし、行く予定だった塾を休んだこともたくさんありました。
12月に入ってからは休会に
年末にいきなり「行く」というので27日に行きました


「来れるときに来たらいいよ」と言われていましたが、今月から曜日を固定して行くことにしました
時間は、本人が先生と相談して決めることにしました
昨日は14時から数学をみてもらい、次回は15日15時半からと先生と相談して決めてきました


小さな事ばかりですが
着実に、長女の様子は良くなってる
メモをつけているとよくわかります


私の2019年の手帳は
それまでいろんな予定などを書いていましたが、
9月からは長女の不登校の記録で埋め尽くされています
2020年の手帳はもう私の予定帳ではなく長女記録帳ですね


ちなみに
手帳は高橋が使いやすいです^ ^