明日から中学校も小学校も新学期です



長女には特に
「学校に行くのか」などとは聞いておらず、まぁ、行かないのでしょうけども


そんな中
今月の塾の予定を立てようと思いまして、塾に電話を入れました


今月から
長男も(弟)同じ塾に通う事になり、その時間割の打ち合わせもありました


長女が行っている塾は個別指導塾ですが、
同級生と会いたくない、行きづらい、などを考慮してもらい、時間をずらして時間設定していただいています
例年、長女のような生徒がいるらしく、塾側も慣れている様子


本当なら19時から生徒3人でみてもらう勉強を、14時頃に、長女が一人で先生にみてもらうわけです


ちなみに、先生1人、生徒1人のマンツーマンのコースも別にあり、もちろん料金も高め
それを、長女は生徒3人コースの料金でみてもらってるわけです


なんだか申し訳ない気もしたのですが、
塾側からの提案だったので受けさせてもらっています



長女に「行けるときに来ていいと言われたけど、曜日を固定しないか?」
と聞いたら
長女「そうする」
と言ったので
調子に乗って「じゃあ、時間も通常にもどす?」
と聞いてみたら
長女「嫌だ」
と言われました


まぁ、それなら仕方ないけど…
と思い、ついつい私の悪い癖でいらないことを言ってしまった
「でもさ、そのうち通常時間にも戻していこうね、本当ならやってない時間を、あなたは特別にやってもらってるんだからね」
と言ったら


「特別」に反応した長女は
長女「特別とか言わないでよー!!」
とたいそうお怒りになられました


私、イラッとした気持ちを抑えて抑えて…
(元来私はとてもイラチですし短気です)
それはすみませんでしたね…(抑えて抑えて)
私にしたら十分特別感あったんですよね…
(食いしばり食いしばり)
以後、言葉には十分気を付けます…
(メラメラメラメラ抑えて)


特別扱いはいやなんですね
わかりました!




ちなみに
辞書で「特別」を調べました


   形動   [文] ナリ  
他と特に区別されているさま。一般と特に異なっているさま。   -待遇   -な便宜を図る



へー
ほー
ふーん