どんどん聞いちゃえ | pipipipipilates

この記事についたコメント

  • くらら

    >みかさん
    はじめまして。コメントありがとうございます!
    そうです、船橋整形外科病院の白圡英明先生の事です。
    イナバウアー以外OKって言われました 笑笑。

    メッセージ送らせていただきました!

  • みか

    はじめまして。白圡先生というのは船橋整形外科病院の白土英明先生の事でしょうか。

    大阪在住の左変形性股関節症患者です。おととい大阪医科大学附属病院整形外科の診察で
    「人工股関節で開脚、ブリッジなどはだめ。」
    と言われ、全国の医師がそう言うだろうと思っていましたが、イナバウアー以外OKと言ってくれる医師もいるのですか!?

  • kyazuchi

    今悩んでいる方にぜひ読んで頂きたい内容ですね(^^)
    医学は確実に進歩していますし
    25年前に治療法はないと言われていた私の左股関節、
    今ではしっかり地面踏みしめて歩けています。
    感謝しか有りません。
    今後どんな経過をたどるのかわからないけど
    何があってもきっと良くなる方法があると信じています(*^^*)
    くららさんにメッセージいただいた時の安心感と勇気忘れません\(^o^)/

  • くらら

    Re:無題

    >キミドリさん

    ですよねですよね。
    実際 私も何年も前のイメージのままでしたからね。

    こんな事も出来ますよを発信して行きたいですね。

  • キミドリ

    そうなの!、そうなの!
    私が言いたいのもこういうことなの!
    温存派の方々が「人工股関節にしてもどうせうまくいかないのだから」というような事を書いておられるのを目にするたびに、「ちゃいます!。今はそんなことないです」って言いたくなっちゃう。なんでそんな風に思い込むのか?、って考えると、その人が何年も前に初診でドクターに言われたことをずっと信じちゃってるからなんでしょうね。
    ここ数年で人工股関節手術はずいぶん進歩したのに。
    くららさん、私も発信しますね!

  • くらら

    Re:暑中お見舞い申し上げます

    >bakuchanさん

    コメントありがとうございます
    覚えてますよ。美術館 イケア デパ地下 美味しいパン屋さんですよね。

    白圡先生らしいですね 笑笑。

    転ぶと大変ですから 保険で杖は必要です。
    周り気遣ってくれますからね。

    股関節の痛みは取れましたか?

    激しい運動は 必要ないですが
    股関節を過保護に扱うと 周りの筋肉が弱ってしまいますので 立ったり座ったり 階段登ったり もらったプリントの体操やったりして筋力つけてあげてください!

    美味しいパン屋さんの報告 楽しみにしております!

  • bakuchan

    暑中お見舞い申し上げます

    暑中お見舞い申し上げます。
    前にコメントを書いたものです。
    おかげさまで、手術も何とか終わり、今はリハビリ48日目となりました。時折、ブログを拝見しては、自分の今の状態がどうなのか、
    とか、大変参考にさせていただいてます。
    どうもありがとうございます。
    私はpipipipipilates様とは違い、リハビリの進み方が遅く、
    まぁ、人それぞれだから仕方ないよなぁと、
    少~しずつ、薄皮を重ねるように、良くなっていくのを感じてます。

    三週間検診の時に、白土(土に、の漢字が出ません;;)先生に
    杖をついてお目にかかったら、
    「次に来た時についていたら、ロッカーに捨てるぞ」と
    言われました^^;。
    まぁ、少しだけ杖なしで歩けるようになってはいたので、
    そこそこ及第点を頂きました。
    でもって、1ヶ月検診の時には、杖なしでお目にかかり、
    まぁまぁかなと、これまたそこそこセーフ。
    やはりpipi様(略してすみません)のように、
    シャキンと満点は無理ですね^^;。
    (しかし、杖なしだと電車の中で座れないので、こっそり持ってきてはいたのですけどホホホ。電車で一時間以上立つのはまだ無理)
    なんとか3ヶ月を無事に過ごし、自転車に乗れるようになりたいです。車に乗らないから(乗れないから)おいしいパン屋にも
    行けないストレスが、少し出てきております。
    贅沢なストレスです。

    まだまだ暑さも収まりそうにないようです。
    お体、気をつけて、夏バテなどされませんように。
    失礼いたします。