アンコールワット
夕日鑑賞のプノンバケンの予定
だったが
ガイドさんから
夕日鑑賞は300人の人数制限があるから
2時間前には行っておかないといけない
だけど 雨季のこの時期 ほとんど見れない
夕日が見えるまで そこで待つ事になるけど
どうします? と
いやー2時間の待ちは もったいないなと
変更して
夕日はやめてプノンバケンを先に行く事に
10分程山道を登ります
ここに乗れるのが300人という人数制限
2時間前に来て ここで2時間待つなんて
やっぱ 無理だー
たしかにここから見る夕日は綺麗だと思う
ここ夕日鑑賞がクローズアップされてる場所
夕日の時間は ここが人でいっぱいになるのに
誰もいなーい 

この遺跡は
アンコールワットよりも300年くらい早い
800年代に建てられたんだよ
アンコールの地に
最初に建てられお城の中心寺院なんだよ
ここは高さ60mの
小高い丘に建てられたお寺のてっぺん
なんて贅沢な

夕日は見れなかったけど
それに勝る景色堪能してきました
ここも修復中
てっぺんまで 結構 高かったね
帰りは象の道
見た事ないサイズのムカデさん
さあー ラストは アンコールワット
蛇神ナーガのお出迎え
参道は現在修復中で通行不可
完成は10年後の予定だそう
お天気がイマイチなのと遠いので
アンコールワット?って感じ
風が止まったら さぞかし美しいだろうに
お猿さん
動物の入り口から
第一回廊は
東西南北の壁面を
びっしり覆い尽くすレリーフが見どころ
それぞれに お話があって
これはガイドがないと意味がない
戦闘シーン
天国と地獄
ヒンドゥー教から
仏教に変わった時に削られた跡
宗教が変わるとき 前の像を消すんやって
いろんなところに 削らた跡が
乳海攪拌
魚たちが かき回されてる
いよいよ 第三回廊
仏教の日は登れない
実は前日の26日が仏教の日やった
下で このパスをもらう
人数制限があるから
登った人が降りてこないと登れない
混雑時は凄い列になるらしい
第三回廊の階段は12ヶ所
本来の階段は 急で狭い
どんな街だったんだろう
みんな手摺に掴まって ゆっくり
私ら左の 空いてる方 タンタンタン

日頃のトレーニングの賜物

大きくて ひいてもなかなか 全部収まらない
石が腐ってきてるから
落下防止のネット
十字回廊
1632年 藤原朝臣森本右近太夫一房が
父親の菩提を弔うために この地を訪れ
仏像を4本奉納した
その内容を留める墨書がこれ
ありがとう アンコールワット
また来るよ
夜の部につづく
pipipipipilates

くらら
