昨日 さとみちゃんにお祝いいただいて
こじまさんに マッサージしてもらって


爽やかな朝を迎えました



昨日 来る時 アパートメント周辺
プエルトリコの国旗が飾られ
何となく歩行者天国っぽくなってて

こりゃなんかあるぞ って思ってたら

まず アパートメントの下に ちっこいお店?




とりあえず 出かけよう





何のイベントか よくわからんが



とにかく プエルトリコの国旗が 至る所に
そして 凄いお店の数











とりあえず くだらんもん 買ってみた




今日は この麦わら帽子チームに
スパルタ地球の歩き方講習


地下鉄に乗って

ここはどこなんでしょう


まずはグランドセントラル駅



撮る


撮る


自撮り


ここから撮るといいよー


自撮り





私も スタスタ歩けるから
余裕持って写真撮れる








うまく 撮れた↘︎↘︎



乗り換えて向かった先はタイムズスクエア

今晩 さとみちゃん ライオンキング
チケット受け取りで すったもんだしたけど




タイムズスクエア(44st)から
歩いてペンステーション(34st)まで

  おんなじだ




2月来たとき 教えてもらったフードコート
ここで お昼


1番最初に来た時に泊まった
ペンシルバニアホテルの向かい



中は


なかなか オサレなお店が6店舗ほど








このお店にしてんけど


昨日同じ アパートに泊まってる
ちゃんぽん亭の人に
教えてもらった Google翻訳

テキストんとこに カメラ合わせると
画面上で翻訳される優れもの


ねんけど

どうよ この翻訳

黒焦げになったブロッコリー
大爆笑やわ



もちろん 
黒焦げになったブロッコリー入れて



ドーナツは さとみちゃん 初めてのおつかい


一生懸命 
レシートください


お姉さんとお兄さんの表情


なかなか通じなかった 最初の頃思い出すわ



食べるところは外にも



量は多いけど ほぼ野菜
ドーナツが 予想以上に美味しかった



なので
帰りにもう一度 ドーナツ



どんな ドーナツねんてー


笑いを提供してくれるだけやん
ドーンって





このお兄さん めっちゃ優しくて
(多分 さとみちゃんの事 
子供やと思っとる(笑))


一緒に写真撮ってくださーい


大変 よく出来ました



ペンステーションんとこのパン屋さん
おっきいレーズンパン 



ここで 2人は 夜の部があるので
一旦アパートに戻ることに

そしたら 人が 凄い事にびっくり



で せっかくだから
食べもん買ってみることに

ここのお店 すごい行列びっくり





前に 並んでたおまわりさんカッコイイ




あ、振り向いちゃった








こんだけ買って$25
どれも美味しかったよ

バナナは 硬いのも柔らかいのもウマかった



『毎年6月の第二日曜日は、ナショナル・プエルトリカン・デー・パレード (National Puerto Rican Day Parade) の日で、ニューヨークの5番街にはプエルトリコ系の人たちが大集合し盛大なパレードが行わるようです。』


って事は 明日盛大なパレード観れるって事か?


『パレードと時期を同じくして、毎年6月の第2土曜~日曜日には、イーストハーレム(116丁目のレキシントンAve.~2nd Ave.+106丁目~122丁目の3rd Ave.)でプエルトリカンの大きなストリートフェアがあり、出店やステージでメチャクチャ盛り上がります。』


これやったんやね
ここに泊まって 6月何回も来てるけど
初めて遭遇びっくり
ラッキーだったわん

『1898年に起こった米西戦争の際、プエルトリコの領有権は、スペインからアメリカに移り、その後、独立しよう、または州にしようという動きもあったようですが、結局プエルトリコは、現在の「準州」という状態にとどまっているようです。ニューヨークのプエルトリカンパレードでは本当にたくさんの旗を見かけますが、このプエルトリコ系の人々の旗へのこだわりは、辛い過去の歴史から始まったようなのです。プエルトリコの独立の動きを抑えようと、1948年にGag Lawという法律が制定され、プエルトリコの旗を所持していると、なんと10年間もの服役が科されるという、とんでもない世の中だったようです。この法律は9年間施行され、ようやく1957年に無効となりました。そしてその翌年の1958年にニューヨークでパレードが始まったことから、パレードと旗には切っても切れない縁があり、プエルトリコ系の人たちの旗に対しての特別の思い入れはそんな過去のできごとからきていて、それが今につながっているんですね。』




独立とか戦争とか
今の私たちにはピンと来ない事だけど
今でも世界のどこかで 戦争は起こってるし
今日をどうやって生きようかという人もいる


自分の置かれている環境が
いかに贅沢で恵まれているのか

他の国の文化に触れると 
より強く感じる



私は 明日からセッション

歩き過ぎ注意報が出てるので
夜の部はお休み


2人は 早速 それぞれの予定通り
出かけてったわ


でも 帰って来るまで
なんだか心配ねショボーン


上海ん時の おださんの気持ちや




pipipipipilates
くらら